![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00134 | 担当教員名 | 田淵 敏明 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】(1)力と運動に関する基礎的事項を学ぶ (2)高校で物理を履修していなくとも,十分に理解可能である 【到達目標】(1)力の単位でニュートン(N)と我々が日常で使うkg(正確にはkgf)の両者が使いこなせるようになる. (2)速度,加速度(減速度)ということが実感のこもる形でわかるようになること. (3)静力学の初歩の問題が解けるようになること. |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 運動と力 | 講義と演習を併用.電卓を常に持ってきておくこと | |
| 【2】 | 力の表示とニュートンの法則 | ||
| 【3】 | 力の単位 | ||
| 【4】 | 重力 | ||
| 【5】 | 抗力と反力 | ||
| 【6】 | 摩擦力 | ||
| 【7】 | バネの力 | ||
| 【8】 | 粘性力 | ||
| 【9】 | 工業力学で使う関数(1) | ||
| 【10】 | 工業力学で使う関数(2) | ||
| 【11】 | ベクトル | ||
| 【12】 | 微分 | ||
| 【13】 | 積分 | ||
| 【14】 | 力のベクトル | ||
| 【15】 | 力のモーメントのつり合い | ||
| 評価方法 |
|---|
| 定期試験成績,平常点を総合する. 受講に際して心がけてもらいたいことは,その日の授業が終わったら,後は次回まで”ほったらかし”ということをしないように.家あるいは下宿に帰ったら,必ずその日に行った教科書のページをもう一度開いて,授業で話したことを思い出してもらいたい. |
| 教科書 |
| 工業力学:金原監修,末益・金原・鈴木,実教出版,\1800+税 |
| 参考図書 |
| 適宜指示 |
| 備考 |
|---|
| 時間を守るという趣旨で,遅刻3回で欠席1回にカウントするので,この点注意のこと. |