![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00235 | 担当教員名 | 祝 賢治 | 単位 | 3単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業概要)(1)卒業研究は学部4年間に学んできた内容を総合し、それぞれの分野で与えられたテーマについて、研究を計画・実施し、得られた結果の意味を考察しひとつの論文にまとめ上げる作業である。(2)進め方は各研究室によるが、輪講や実験が多くなる。研究室の中でお互いに議論し合いながら活動するグループ力を養う。また、卒業研究をする過程では共同作業をしながら学び合う姿勢が大切である。 (到達目標)まずは研究の方法を理解すること。次に研究結果を第三者に理解させるための文書作成、プレゼンテーション能力を養うことである。さらに、能動的に自らの力で問題を解決する能力を養うことである。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 与えられたテーマについて、前期の実施状況を反省し、後期の計画を立てる | 各研究室の方針による。 | |
| 【2】 | 与えられたテーマについて、研究を実施し、得られた結果の意味を考察する | ||
| 【3】 | 与えられたテーマについて、研究を実施し、得られた結果の意味を考察する | ||
| 【4】 | 与えられたテーマについて、研究を実施し、得られた結果の意味を考察する | ||
| 【5】 | 与えられたテーマについて、研究を実施し、得られた結果の意味を考察する | ||
| 【6】 | 与えられたテーマについて、研究を実施し、得られた結果の意味を考察する | ||
| 【7】 | 与えられたテーマについて、研究を実施し、得られた結果の意味を考察する | ||
| 【8】 | 与えられたテーマについて、研究を実施し、得られた結果の意味を考察する | ||
| 【9】 | 与えられたテーマについて、研究を実施し、得られた結果の意味を考察する | ||
| 【10】 | 研究成果を論文にまとめる | ||
| 【11】 | 研究成果を論文にまとめる | ||
| 【12】 | 研究成果を論文にまとめる | ||
| 【13】 | 研究成果を論文にまとめる | ||
| 【14】 | プレゼンテーションの準備 | ||
| 【15】 | 学部としての本発表 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 主査1名、副査2名の計3名の判定による |
| 教科書 |
| 各研究室の方針による |
| 参考図書 |
| 各研究室の方針による |
| 備考 |
|---|
| 指導教員はつぎのとおり:祝賢治 内原勇 浦川卓朗 河田淳治 加治芳雄 三好真千 |