授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 数と式の計算(1)
①整数、分数、小数②繁文数③展開公式 | 講義形式を主とし、演習の時間を出来るだけ多く取る。 | 教科書の演習問題1.1,1.2及び1.3 |
【2】 | 数と式の計算(2)
①因数分解②平方根③複素数 | 講義形式を主とし、演習の時間を出来るだけ多く取る。 | 教科書の演習問題1.4,1.5及び1.6 |
【3】 | 数と式の計算(3)
①分数式の計算②部分分数展開
③無理式の計算 | 講義形式を主とし、演習の時間を出来るだけ多く取る。 | 教科書の演習問題1.7,1.8,及び1.9 |
【4】 | 連立一次方程式及び代数方程式 | 講義形式を主とし、演習の時間を出来るだけ多く取る。 | 教科書の演習問題1.10,及び1.11 |
【5】 | 直線、2次関数とそれらのグラフ | 講義形式を主とし、演習の時間を出来るだけ多く取る。 | 教科書の演習問題2.1,及び2.2 |
【6】 | 円、楕円、双曲線とそれらのグラフ | 講義形式を主とし、演習の時間を出来るだけ多く取る。 | 教科書の演習問題2.3,2.4,及び2.5 |
【7】 | 不等式と領域 | 講義形式を主とし、演習の時間を出来るだけ多く取る。 | 教科書の演習問題2.6,及び2.7 |
【8】 | 三角比、及びラジアン単位と一般角 | 講義形式を主とし、演習の時間を出来るだけ多く取る。 | 教科書の演習問題3.1,3.2及び3.3 |
【9】 | 三角関数とグラフ | 講義形式を主とし、演習の時間を出来るだけ多く取る。 | 教科書の演習問題3.4~3.8 |
【10】 | 三角関数の公式 | 講義形式を主とし、演習の時間を出来るだけ多く取る。 | 高等学校の教科書数学IIからの問題 |
【11】 | 指数法則、グラフ、及びネピア数について | 講義形式を主とし、演習の時間を出来るだけ多く取る。 | 教科書の演習問題4.1~4.4 |
【12】 | 対数,対数法則、対数関数とグラフ | 講義形式を主とし、演習の時間を出来るだけ多く取る。 | 教科書の演習問題5.1~5.5 |
【13】 | 関数の極限 | 講義形式を主とし、演習の時間を出来るだけ多く取る。 | 教科書の演習問題6.1~6.3 |
【14】 | 順列と組み合わせ | 講義形式を主とし、演習の時間を出来るだけ多く取る。 | 教科書の演習問題13.1~13.2 |
【15】 | 二項定理、確率 | 講義形式を主とし、演習の時間を出来るだけ多く取る。 | k教科書の演習問題13.3~13.7) |