徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る | |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00255 | 担当教員名 | 河田 淳治 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
前半では,LEGO Mindstorms NXTを用いて,ロボットの機構,センサーやアクチュエータの制御方法,ロボットの制御プログラミングについて学習する.そして,いくつかの課題からなる競技コースを走行する自律型移動ロボットを製作し,競技会,報告会を行う.さらに後半では,PICマイコンを搭載したロボット教材を使用し,ロボットの制御方法,C言語プログラミングについて学習する. |
到達目標 |
1. 車両型ロボットの基本設計ができる. 2. 光センサやタッチセンサの使用方法について理解している. 3. ROBOLABあるいはC言語(NXC)を用いて,基本的なロボットのプログラミングができる. 4. 競技用ロボットを設計・製作することにより,独創性,問題発見・解決能力を養う. 5. グループ内でのディスカッション能力,コミュニケーション能力を養う. 6. プレゼンテーション技術を向上させる. 7. PICマイコンとは何か,その使用方法(プログラミングの手順)について理解している. 8. 外部回路(LED点灯回路,スイッチ回路,Hブリッジ回路,フォトセンサ,CdS)とPICマイコンのインターフェースについて理解している. 9. C言語により,簡単なPICマイコンのプログラミングができる. |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス,使用教材の基本構成,車両型ロボットの製作 | 講義と演習 | (予習)ロボット教材付属のテキストを熟読する。(復習)ロボット教材の各部品の特徴をまとめる。 |
【2】 | ROBOLABプログラミングの基礎 | 講義と演習 | (予習)講義で指定した資料を熟読する。(復習)ROBOLABでのプログラミング方法を確認する。 |
【3】 | ROBOLABプログラミングの応用 | 講義と演習 | (予習)講義で指定した資料を熟読する。(復習)ROBOLABでのプログラミング方法を確認する。 |
【4】 | 競技用ロボット・制御プログラムの改良(1) | 講義と演習 | (予習)講義で指定した資料を熟読する。(復習)ロボット制御について指定された競技コースをもとに熟考する。 |
【5】 | 競技用ロボット・制御プログラムの改良(1) | 講義と演習 | (予習)講義で指定した資料を熟読する。(復習)ロボット制御について指定された競技コースをもとに熟考する。 |
【6】 | 競技用ロボット・制御プログラムの改良(1) | 講義と演習 | (予習)講義で指定した資料を熟読する。(復習)ロボット制御について指定された競技コースをもとに熟考する。 |
【7】 | 競技用ロボット・制御プログラムの改良(1) | 講義と演習 | (予習)講義で指定した資料を熟読する。(復習)ロボット制御について指定された競技コースをもとに熟考する。 |
【8】 | 競技会・報告会 | 講義と演習 | (予習)競技コースとロボット制御を確認する。(復習)競技会の結果を踏まえてロボット制御について熟考する。 |
【9】 | PICプログラム(C言語)の開発手順 | 講義と演習 | PICプログラムの開発手順について理解するとともに,C言語の基本文法,LEDの点灯方法について復習(予習)しておくこと. |
【10】 | PICプログラムの作成(1) LEDの点灯制御 | 講義と演習 | LEDとのインタフェース,ディジタル出力のための入出力設定(TRISx)レジスタ,入出力(PORTx)レジスタの設定方法についてよく復習しておくこと.また,スイッチ入力(プルアップ,プルダウン)について復習(予習)しておくこと. 実習プリントを完成させて,次週までに提出すること. |
【11】 | PICプログラムの作成(2) スイッチ入力 | 講義と演習 | スイッチとのインタフェース(プルアップ,プルダウン),ディジタル入力のための各種レジスタ(ADCON1,TRISx,PORTx)の設定方法についてよく復習しておくこと.また,Hブリッジ回路,PWM制御について調査(予習)しておくこと. 実習プリントを完成させて,次週までに提出すること. |
【12】 | PICプログラムの作成(3) モータの速度制御(PWM制御) | 講義と演習 | Hブリッジ回路の構造,CCPモジュールをPWMモードで使用するための各種レジスタ(CCPxCON,CCPRxL,PR2,T2CON)の設定方法についてよく復習しておくこと.また,フォトセンサの構造,インタフェース回路,ライントレースの仕方について調査するとともに,ディジタル入力の設定方法についても復習(予習)しておくこと. 実習プリントを完成させて,次週までに提出すること. |
【13】 | PICプログラムの作成(4) フォトセンサとライントレース | 講義と演習 | ライントレースの方法についてよく復習しておくこと.また,CdSセル,AD変換について調査(予習)しておくこと. 実習プリントを完成させて,次週までに提出すること. |
【14】 | PICプログラムの作成(5) CdSセルとAD変換 | 講義と演習 | CdSセルとのインタフェース,AD変換モジュールを使用するための各種レジスタ(ADCON0,ADCON1,ADRESH,ADRESL)の設定方法についてよく復習しておくこと.また,タイマー割込みについて調査(予習)しておくこと. 実習プリントを完成させて,次週までに提出すること. |
【15】 | PICプログラムの作成(6) タイマー割込み | 講義と演習 | タイマーモジュールを使用するための各種レジスタ(OPTION,INTCON,TMRx)の設定方法についてよく復習しておくこと. 実習プリントを完成させて,次週までに提出すること. |
評価方法 |
---|
平常点,競技会の結果,報告会でのプレゼンテーション,課題プログラム,期末試験を総合して判断する |
教科書 |
講義資料をホームページに公開するとともに,適宜プリントを配布する |
参考図書 |
ROBOLABに関する書籍,PICマイコンの入門書,C言語プログラミングの入門書(講義中に紹介する) |
備考 |
---|
河田・加治の2名で担当する.授業計画の1項目につき,2コマ連続して授業を行う. |