![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00365 | 担当教員名 | 樋口 峰夫 | 単位 | 3単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| メカトロニクスに関連する実験装置の開発を通して,今まで学んだ数学,機械力学,材料力学,機械設計,メカトロニクス,製図,プログラムなどを実践的に適用し,構想,設計計算,設計,製作・プログラム,評価といったものづくりの過程を主体的に体験し,卒業研究報告書の作成と発表を行うことで,技術者への第一歩を踏み出す. |
| 到達目標 |
| メカトロニクスに関連する実験装置の構想,設計計算,設計を行う.このため ・装置の実現に向け必要な技術について学ぶ. ・装置の実現に向け必要な設計計算ができる. ・構想を考案し,構想図,組み立て図を描くことができる. ・設計検討について議論し,発表することができる. |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス.卒業研究計画書作成. | 講義と演習 | テーマについて理解する |
| 【2】 | 方式検討 | 演習 | 文献を熟読する |
| 【3】 | 方式検討 | 演習 | 実施した内容についてまとめる |
| 【4】 | 設計計算 | 演習 | 実施した内容についてまとめる |
| 【5】 | 設計計算 | 演習 | 実施した内容についてまとめる |
| 【6】 | 設計計算 | 演習 | 実施した内容についてまとめる |
| 【7】 | 設計計算 | 演習 | 実施した内容についてまとめる |
| 【8】 | 構想図作成 | 演習 | 実施した内容についてまとめる |
| 【9】 | 構想図作成 | 演習 | 実施した内容についてまとめる |
| 【10】 | 組み立て図作成 | 演習 | 実施した内容についてまとめる |
| 【11】 | 組み立て図作成 | 演習 | 実施した内容についてまとめる |
| 【12】 | 組み立て図作成 | 演習 | 実施した内容についてまとめる |
| 【13】 | 卒業研究報告書の作成 | 演習 | 実施した内容についてまとめる |
| 【14】 | 卒業研究報告書の作成 | 演習 | 実施した内容についてまとめる |
| 【15】 | 発表資料の作成と発表練習 | 演習 | 実施した内容についてまとめる |
| 評価方法 |
|---|
| 取組状況と内容,報告書の内容とプレゼンテーションを総合して評価する. 特に自分なりのアイデアを提案できれば評価する. |
| 教科書 |
| 特に定めない. |
| 参考図書 |
| 大西清,機械設計製図便覧(第11版),オーム社,4320円 |
| 備考 |
|---|
| 2講時連続で行う。 |