![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10255 | 担当教員名 | 河田 淳治 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
前半では,LEGO Mindstorms NXTを用いて,ロボットの機構,センサーやアクチュエータの制御方法,ロボットの制御プログラミングについて学習する.そして,いくつかの課題からなる競技コースを走行する自律型移動ロボットを製作し,競技会,報告会を行う.さらに後半では,mbedマイコンを搭載したロボット教材を使用し,ロボットの制御方法,C/C++言語プログラミングについて学習する. |
到達目標 |
1. 車両型ロボットの基本設計ができる. 2. 光センサやタッチセンサの使用方法について理解している. 3. ROBOLABあるいはC言語(NXC)を用いて,基本的なロボット制御のプログラミングができる. 4. 競技用ロボットを設計・製作することにより,独創性,問題発見・解決能力を養う. 5. グループ内でのディスカッション能力,コミュニケーション能力を養う. 6. プレゼンテーション技術を向上させる. 7. mbedマイコンとは何か,その使用方法(プログラミングの手順)について理解している. 8. 外部回路(LED点灯回路,スイッチ回路,Hブリッジ回路,フォトセンサ,CdS)とPICマイコンのインターフェースについて理解している. 9. C/C++言語により,簡単なmbedマイコンのプログラミングができる. |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス,使用教材の基本構成,車両型ロボットの製作 | 講義と演習 | (予習)ロボット教材付属のテキストを熟読する。(復習)ロボット教材の各部品の特徴をまとめる。 |
【2】 | ROBOLABプログラミングの基礎 | 講義と演習 | (予習)講義で指定した資料を熟読する。(復習)ROBOLABでのプログラミング方法を確認する。 |
【3】 | ROBOLABプログラミングの応用 | 講義と演習 | (予習)講義で指定した資料を熟読する。(復習)ROBOLABでのプログラミング方法を確認する。 |
【4】 | 競技用ロボット・制御プログラムの改良(1) | 講義と演習 | (予習)講義で指定した資料を熟読する。(復習)ロボット制御について指定された競技コースをもとに熟考する。 |
【5】 | 競技用ロボット・制御プログラムの改良(2) | 講義と演習 | (予習)講義で指定した資料を熟読する。(復習)ロボット制御について指定された競技コースをもとに熟考する。 |
【6】 | 競技用ロボット・制御プログラムの改良(3) | 講義と演習 | (予習)講義で指定した資料を熟読する。(復習)ロボット制御について指定された競技コースをもとに熟考する。 |
【7】 | 競技用ロボット・制御プログラムの改良(4) | 講義と演習 | (予習)講義で指定した資料を熟読する。(復習)ロボット制御について指定された競技コースをもとに熟考する。 |
【8】 | 競技会・報告会 | 講義と演習 | (予習)競技コースとロボット制御を確認する。(復習)競技会の結果を踏まえてロボット制御について熟考する。 |
【9】 | mbedマイコンについて,プログラム開発手順,ディジタル入出力 | 講義と演習 | 計算機工学の資料を熟読し,プログラム開発手順,ディジタル入出力のプログラム,LEDやスイッチのインタフェースについて理解しておくこと. 授業中に完成しなかった課題について自宅で考えてくること. |
【10】 | PWM出力とアナログ入力(フルカラーLED,スピーカ,R/Cサーボモータ,ポテンショメータ,測距センサ) | 講義と演習 | 計算機工学の資料を熟読し,PWM出力,アナログ入力のプログラムについて理解しておくこと. 授業中に完成しなかった課題について自宅で考えてくること. |
【11】 | シリアル通信(PCとの通信) | 講義と演習 | 配布資料を熟読しておくこと. 授業中に完成しなかった課題について自宅で考えてくること. |
【12】 | I2C通信(加速度センサ,温度センサ) | 講義と演習 | 配布資料を熟読しておくこと. 授業中に完成しなかった課題について自宅で考えてくること. |
【13】 | DCモータのPID制御 | 講義と演習 | 配布資料を熟読しておくこと. 授業中に完成しなかった課題について自宅で考えてくること. |
【14】 | m3piロボット教材によるライントレース(通常のトレース,L字コースのトレース) | 講義と演習 | 配布資料を熟読しておくこと. 授業中に完成しなかった課題について自宅で考えてくること. |
【15】 | m3piロボット教材によるライントレース(T字,十字路のトレース) | 講義と演習 | 配布資料を熟読しておくこと. |
評価方法 |
---|
平常点,競技会の結果,報告会でのプレゼンテーション,課題プログラム,期末試験を総合して判断する |
教科書 |
講義資料をホームページに公開するとともに,適宜プリントを配布する |
参考図書 |
ROBOLABに関する書籍,mbedマイコンの入門書,C/C++言語プログラミングの入門書(講義中に紹介する) |
備考 |
---|
河田・加治の2名で担当する.授業計画の1項目につき,2コマ連続して授業を行う. 電子回路,論理回路,プログラミング言語,計算機工学を履修済みであること. |