| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | メカトロニクスとは | 主として講義形式で授業を行い,内容の理解を深めるため適宜演習の時間を設ける. | ノートとテキストを読み返す. |
| 【2】 | センサ(1) 機械の状態を検出するセンサ | 主として講義形式で授業を行い,内容の理解を深めるため適宜演習の時間を設ける. | 自分なら何をどう作るかということを念頭においてノートとテキストを読み返す. |
| 【3】 | センサ(2) 物体を検出するセンサ | 主として講義形式で授業を行い,内容の理解を深めるため適宜演習の時間を設ける. | 自分なら何をどう作るかということを念頭においてノートとテキストを読み返す. |
| 【4】 | センサ(3) センサの選定 | 主として講義形式で授業を行い,内容の理解を深めるため適宜演習の時間を設ける. | 自分なら何をどう作るかということを念頭においてノートとテキストを読み返す. |
| 【5】 | アクチュエータ(1) モータ | 主として講義形式で授業を行い,内容の理解を深めるため適宜演習の時間を設ける. | 自分なら何をどう作るかということを念頭においてノートとテキストを読み返す. |
| 【6】 | アクチュエータ(2) モータの選定 | 主として講義形式で授業を行い,内容の理解を深めるため適宜演習の時間を設ける. | 自分なら何をどう作るかということを念頭においてノートとテキストを読み返す. |
| 【7】 | アクチュエータ(3) その他のアクチュエータ | 主として講義形式で授業を行い,内容の理解を深めるため適宜演習の時間を設ける. | 自分なら何をどう作るかということを念頭においてノートとテキストを読み返す. |
| 【8】 | 機構(1) 減速機 | 主として講義形式で授業を行い,内容の理解を深めるため適宜演習の時間を設ける. | 自分なら何をどう作るかということを念頭においてノートとテキストを読み返す. |
| 【9】 | 機構(2) 減速機の選定 | 主として講義形式で授業を行い,内容の理解を深めるため適宜演習の時間を設ける. | 自分なら何をどう作るかということを念頭においてノートとテキストを読み返す. |
| 【10】 | 機構(3) 伝達要素,他 | 主として講義形式で授業を行い,内容の理解を深めるため適宜演習の時間を設ける. | 自分なら何をどう作るかということを念頭においてノートとテキストを読み返す. |
| 【11】 | 機構(4) 軸受け,他 | 主として講義形式で授業を行い,内容の理解を深めるため適宜演習の時間を設ける. | 自分なら何をどう作るかということを念頭においてノートとテキストを読み返す. |
| 【12】 | 電子部品 | 主として講義形式で授業を行い,内容の理解を深めるため適宜演習の時間を設ける. | 自分なら何をどう作るかということを念頭においてノートとテキストを読み返す. |
| 【13】 | マイコンとインターフェース | 主として講義形式で授業を行い,内容の理解を深めるため適宜演習の時間を設ける. | 自分なら何をどう作るかということを念頭においてノートとテキストを読み返す. |
| 【14】 | ロボットの設計手順 | 主として講義形式で授業を行い,内容の理解を深めるため適宜演習の時間を設ける. | 自分なら何をどう作るかということを念頭においてノートを読み返す. |
| 【15】 | ロボットの事例紹介 | 主として講義形式で授業を行う. | 自分なら何をどう作るかということを念頭においてノートを読み返す. |