| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
|---|
| 【1】 | 安全対策マニュアルへの理解 | 講義,話合い | 野外調査に備えて服装の準備,体調管理の徹底 |
| 【2】 | 本研究室の成果内容への理解 | 論文を読む,内容をまとめる | Word,Powerpointによるゼミ資料の作成 |
| 【3】 | 既存の文献調査 | 論文を読む,内容をまとめる | Word,Powerpointによるゼミ資料の作成 |
| 【4】 | 研究1に関する野外調査の方法 | 野外調査 | 野外調査に備えて機材の準備 |
| 【5】 | 研究1に関するMBOD分析の方法 | 分析 | 分析に必要な実験器具,薬品の作成 |
| 【6】 | 研究1で得られた水質項目,MBOD分析データの扱い方 | 講義,ゼミ | 考察に必要なデータを揃える.得られた成果より何がわかったか資料をまとめる. |
| 【7】 | 研究2に関する室内実験の方法 | 室内実験 | 室内実験に必要な機材(アンプ,スピーカ,マイクなど)を揃える |
| 【8】 | 研究2に関する室内実験の方法 | 室内実験 | 室内実験に必要な機材(アンプ,スピーカ,マイクなど)を揃える |
| 【9】 | 研究2で得られた周波数,音圧の解析 | 講義,ゼミ | 考察に必要なデータを揃える.得られた成果より何がわかったか資料をまとめる. |
| 【10】 | 研究3に関する実験道具(透視度計,ディスク)の作成 | 作業 | 作業に必要な道具を準備する. |
| 【11】 | 研究3に関する透視度計の実験 | 作業 | 作業に必要な道具を準備する. |
| 【12】 | 研究3で得られた透視度データの扱い方 | 講義,ゼミ | 考察に必要なデータを揃える.得られた成果より何がわかったか資料をまとめる. |
| 【13】 | 卒業論文の作成 | 論文作成 | これまで学んできた内容の復習 |
| 【14】 | 卒業研究発表会の準備 | 発表資料の作成 | 効果的なプレゼンテーション技術の習得 |
| 【15】 | 卒業研究発表会 | プレゼンテーション | 発表練習 |