![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10996 | 担当教員名 | 篠原 克彦 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 資格 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
技術科教育法Ⅰ、Ⅱで学習した基礎知識をふまえて、年間指導計画、学習指導案の作成演習や模擬授業により、授業の実践能力を養う。また、技術教育の評価方法も学習する。 |
到達目標 |
①知識(理解) 模擬授業の実践を通して、教育実習に向けて効果的な指導法、評価法を習得する。 ②態度(関心・意欲 「技術科教育法Ⅲ」の学習に興味関心があり意欲的に学習しようとしている。 ③技能(表現) 技術家庭(技術分野)の学習指導案を作成し、模擬授業が実践できる。 プログラムによる計測・制御実習が指導できる。 ④思考・判断 教師に必要な資質について理解しようとしている。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 技術科教育法Ⅲのガイダンス、シラバスの説明 | 説明と質疑応答 | これからの中学校の技術科教育についてまとめる。 |
【2】 | 技術教育はなぜ必要か。 第1章日本の現状と課題 | 講義と質疑応答 | (予習)技術教育はなぜ必要か。 第1章日本の現状と課題 |
【3】 | 技術教育はなぜ必要か。 第2章求められる教育 | 講義と質疑応答 | (予習)技術教育はなぜ必要か。 第2章求められる教育 |
【4】 | 技術教育はなぜ必要か。 第3章技術科教育はなぜ必要か | 講義と質疑応答 | (予習)技術教育はなぜ必要か。 第3章技術科教育はなぜ必要か求められる教育 |
【5】 | 技術教育はなぜ必要か。 第4章これからの日本の教育の在り方 | 講義と質疑応答 | (予習)技術教育はなぜ必要か。 第4章これからの日本の教育の在り方 |
【6】 | 中学校技術分野の内容(1) A 材料と加工の技術、B 生物育成の技術 | 講義と質疑応答 | (予習)新編新しい技術・家庭 技術分野P6~145 |
【7】 | 中学校技術分野の内容(2) C エネルギー変換の技術、D 情報の技術 | 講義と質疑応答 | (予習)新編新しい技術・家庭 技術分野P148~253 |
【8】 | 学習指導案の作成と生徒理解(情報機器及び教材の活用を含む) | 講義と質疑応答 | (予習)プリントを与える。 |
【9】 | 技術分野の学習指導案の作成(その1) A 材料と加工の技術、B 生物育成の技術 | 学習指導案の作成 | 学習指導案の完成・提出 |
【10】 | 模擬授業の実践、研究討議、評価(その1) A 材料と加工の技術、B 生物育成の技術 | 模擬授業の実践 討議 | 模擬授業の感想 |
【11】 | 技術分野の学習指導案の作成(その2) C ネルギー変換の技術、D 情報の技術 | 学習指導案の作成 | 学習指導案の完成・提出 |
【12】 | 模擬授業の実践、研究討議、評価(その2) C ネルギー変換の技術、D 情報の技術 | 模擬授業の実践 討議 | 模擬授業の感想 問題点のまとめ |
【13】 | プログラムによる計測・制御実習(その1) 双方向性のあるコンテンツ | 模擬授業の実践 討議 | 模擬授業の感想 問題点のまとめ |
【14】 | プログラムによる計測・制御実習(その2) 計測・制御システム | 模擬授業の実践 討議 | 模擬授業の感想 問題点のまとめ |
【15】 | プログラムによる計測・制御実習(その3) 統合的な問題解決 | 模擬授業の実践 討議 | 模擬授業の感想 問題点のまとめ |
評価方法 |
---|
試験(60)、模擬授業(20)、レポート(10)、学習態度(10)等を総合して評価する。 |
教科書 |
「新編新しい技術・家庭技術分野」加藤幸一他東京書籍624円 |
参考図書 |
「技術教育はなぜ必要か-人を育て文化を築く「ものつくり」-」竹中ブックレット安東茂樹著750円+税 「工業科・技術科教育法」教職課程委員会山下省三・岩本洋著実教出版2940円 「教科教育学シリーズ⑩技術科教育」監修者橋本美保/田中智志編集者坂口謙一2200円+税 |
備考 |
---|
講義を受けるために必要な準備学習や復習の内容を、その都度指示する。 授業の前後に、3号館管理棟1F講師控室で質問を受け付ける。 クラスコード:lk25rdb 経歴・・・昭和52年~平成25年 香川県公立高等学校教員 平成25年~現在に至る 香川県藤井中学校教員 |