徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    工業科教育法Ⅰ

科目番号11043担当教員名渡邊 晋二単位2単位
科目群資格必修・選択必修開講期前期 対象年次3年
授業概要
学校現場や教育行政を理解し、工業科教育の歴史、教育目的、教育内容、教育方法について学ぶ。生徒一人ひとりの個性を生かし、能力を伸ばすことができる工業科教育の担い手としての資質を身につける。
到達目標
工業科教員としての資質を身につけることを目指す。
①知識・理解技能   学習指導要領「工業」の改訂の趣旨、目標、技術分野の内容が説明できること。
②関心・意欲・態度 課題を見つけ、率先して行動できること。
③技能 年間指導計画(シラバス)が作成でき、ICTの活用が実践できること。
④思考・判断・表現  教師に必要な資質について理解をすること。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション、シラバスの説明、学校教育の現状講義と質疑応答日本のものづくりについてまとめる。(1時間)
【2】工業教育の実際Ⅰ(香川県における工業教育の取組)講義と質疑応答県内の工業高校についてまとめる。(1時間)
【3】工業教育の実際Ⅱ(「課題研究」の意義・役割、実践事例紹介)講義と質疑応答「課題研究」を通して工業高校の実践をまとめる。(1時間)
【4】工業高校の実際Ⅲ(新しい教育活動{各種競技会、資格取得、知的財産教育})講義と質疑応答新しい教育活動をまとめる。(1時間)
【5】工業高校の実際Ⅳ(工業高校の運営組織と役割について 必要な工業教員の資質について)講義と質疑応答工業高校の運営組織と役割についてまとめる。(1時間)
【6】工業高校のキャリア教育講義と質疑応答自分が受けたキャリア教育をまとめる。(1時間)
【7】わが国の産業の状況と工業教育の変遷講義と質疑応答工業教育の変遷をまとめる。(1時間)
【8】新学習指導要領の改訂の概要と工業教育について講義と質疑応答(予習)高等学校学習指導要領解説 工業編 (1時間)
【9】教育課程の編成Ⅰ 教育課程の作成講義と質疑応答自分なりに特色ある教育課程を考え、提出する。(1時間)
【10】教育課程の編成Ⅱ 作成した教育課程の発表・検討(情報通信技術の活用を含む)作成した教育課程の発表・検討他の人の発表を聞き、参考になった点をまとめる。(1時間)
【11】年間指導計画(シラバス)Ⅰ 年間指導計画(シラバス)の作成 (情報通信技術の活用を含む)講義と質疑応答特色ある年間指導計画(シラバス)を作成し、提出する。(1時間)
【12】年間指導計画(シラバス)Ⅱ 作成した年間指導計画(シラバス)の発表・検討(情報通信技術の活用を含む)作成した年間指導計画(シラバス)の発表・検討他の人の発表を聞き、参考になった点をまとめる。(1時間)
【13】「課題研究」Ⅰ 年間指導計画(シラバス)の作成(情報通信技術の活用を含む)学習指導案の様式作成と質疑応答年間指導計画(シラバス)をまとめて、提出する。(1時間)
【14】「課題研究」Ⅱ 作成した年間指導計画(シラバス)の発表・検討(情報通信技術の活用を含む)作成した年間指導計画(シラバス)の発表・検討他の人の発表を聞き、参考になった点をまとめる。(1時間)
【15】まとめとレポ-ト「ものづくりと工業教育」
感想文と指定用紙の記入
指定用紙にまとめる。(1時間)
評価方法
教育課程編成、シラバス作成等の課題・レポート(50)、プレゼンテーション(30)、授業態度、課題に取り組む姿勢(20)
課題・レポートについては、授業時にフィードバックします。
教科書
「工業情報数理」 堀桂太郎監修 実教出版 2628円
参考図書
「工業科教育法の研究」 池守 滋・佐藤弘幸・中村豊久著 実教出版 2100円
「工業科・技術科教育法」教育課程研究会 山下省三、岩本 洋著 実教出版 2940円、
「高等学校学習指導要領」 文部科学省 520円 、
「高等学校学習指導要領解説」工業編 実教出版 1,050円
備考
◆オフィスアワー  10:00~12:00(月曜日~金曜日) 4号館1階学生部

◆実務経験・・・埼玉県公立高等学校教員(5年) 香川県公立高等学校教員(31年)