授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 微分係数,微分公式(定数倍,和,差,積,商) | 主として,1講時は講義形式で行い,2講時は演習・議論に充当する. | 配布された演習問題を解き,レポートにまとめて次回提出する. |
【2】 | 合成関数の微分公式 | 主として,1講時は講義形式で行い,2講時は演習・議論に充当する. | 配布された演習問題を解き,レポートにまとめて次回提出する. |
【3】 | 整式、有理式の微分 | 主として,1講時は講義形式で行い,2講時は演習・議論に充当する. | 配布された演習問題を解き,レポートにまとめて次回提出する. |
【4】 | 三角関数の微分 | 主として,1講時は講義形式で行い,2講時は演習・議論に充当する. | 配布された演習問題を解き,レポートにまとめて次回提出する.前期で学んだ三角関数について復習しておくこと. |
【5】 | 逆三角関数の微分 | 主として,1講時は講義形式で行い,2講時は演習・議論に充当する. | 配布された演習問題を解き,レポートにまとめて次回提出する. |
【6】 | 指数関数、対数関数の微分 | 主として,1講時は講義形式で行い,2講時は演習・議論に充当する. | 配布された演習問題を解き,レポートにまとめて次回提出する.前期で学んだ指数関数・対数関数について復習しておくこと. |
【7】 | 平均値の定理 | 主として,1講時は講義形式で行い,2講時は演習・議論に充当する. | 配布された演習問題を解き,レポートにまとめて次回提出する. |
【8】 | 関数の増減とグラフの凹凸と微分総まとめ | 主として,1講時は講義形式で行い,2講時は演習・議論に充当する. | 配布された演習問題を解き,レポートにまとめて次回提出する. |
【9】 | 原始関数・不定積分の定義,及び初等関数の不定積分(1) | 主として,1講時は講義形式で行い,2講時は演習・議論に充当する. | 配布された演習問題を解き,レポートにまとめて次回提出する. |
【10】 | 初等関数の不定積分(2) | 主として,1講時は講義形式で行い,2講時は演習・議論に充当する. | 配布された演習問題を解き,レポートにまとめて次回提出する. |
【11】 | 置換積分法 | 主として,1講時は講義形式で行い,2講時は演習・議論に充当する. | 配布された演習問題を解き,レポートにまとめて次回提出する. |
【12】 | 部分積分法 | 主として,1講時は講義形式で行い,2講時は演習・議論に充当する. | 配布された演習問題を解き,レポートにまとめて次回提出する. |
【13】 | 定積分の定義・微分積分学の基本定理 | 主として,1講時は講義形式で行い,2講時は演習・議論に充当する. | 配布された演習問題を解き,レポートにまとめて次回提出する. |
【14】 | 定積分の具体的計算方法 | 主として,1講時は講義形式で行い,2講時は演習・議論に充当する. | 配布された演習問題を解き,レポートにまとめて次回提出する. |
【15】 | 面積の回転体の体積 | 主として,1講時は講義形式で行い,2講時は演習・議論に充当する. | 配布された演習問題を解き,レポートにまとめて次回提出する. |