![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 11266 | 担当教員名 | 森本 滋郎 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 工学関連で多用される微分方程式について,その代表的な解法を講義する。具体的には2階線形微分方程式の解法までを対象とする。 |
| 到達目標 |
| 知識:1階線形微分方程式と2階微分方程式の解法を理解できる。 態度:身の回りにあるシステムや機器の動きを知ることに興味を持つことができる。 技能:2階線形微分方程式を解くことができる。 思考・判断:数学モデルを通し,事象の振舞いを理解することができる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 授業の概要説明 | 演習 | 講義ノートの復習(90分) |
| 【2】 | 演習: 微分学の復習 | 演習 | 講義ノートの復習 テキストpp.7〜12の練習問題の予習(合わせて90分) |
| 【3】 | 演習: 積分学の復習 | 演習 | 講義ノートの復習 テキストpp.13〜17の練習問題の予習(合わせて90分) |
| 【4】 | 演習: 微分方程式とは | 演習 | 講義ノートの復習 テキストpp.20の総合練習問題の予習(合わせて90分) |
| 【5】 | 演習: 1階線形微分方程式(1) 〜変数分離形の微分方程式〜 | 演習 | 講義ノートの復習 テキストpp.22〜31の練習問題の予習(合わせて90分) |
| 【6】 | 演習: 1階線形微分方程式(2) 〜変数分離形に直せる微分方程式〜 | 演習 | 講義ノートの復習 テキストpp.34〜39の練習問題の予習(合わせて90分) |
| 【7】 | 演習: 1階線形微分方程式(3) 〜積分因子を用いる解法〜 | 演習 | 講義ノートの復習 テキストpp.40〜47の練習問題の予習(合わせて90分) |
| 【8】 | 演習: 1階線形微分方程式(4) 〜総合練習〜 | 演習 | 講義ノートの復習 テキストpp.50の総合練習問題の予習(合わせて90分) |
| 【9】 | 演習: 1階線形微分方程式のまとめ | 演習 | 講義ノートの復習(90分) |
| 【10】 | 演習: 2階定係数線形同次微分方程式 〜特性方程式、Wronski行列式〜 | 演習 | 講義ノートの復習 テキストpp.66〜77の練習問題の予習(合わせて90分) |
| 【11】 | 演習: 2階定係数線形非同次微分方程式(1)(未定係数法) | 演習 | 講義ノートの復習 テキストpp.78〜87の練習問題の予習(合わせて90分) |
| 【12】 | 演習: 2階定係数線形非同次微分方程式(2)(定数変化法) | 演習 | 講義ノートの復習 テキストpp.88〜93の練習問題の予習(合わせて90分) |
| 【13】 | 演習: 高階線形微分方程式 | 演習 | 講義ノートの復習 テキストpp.94〜97の練習問題の予習(合わせて90分) |
| 【14】 | 演習: 2階線形微分方程式の総合練習 | 演習 | 講義ノートの復習 テキストpp.100の総合練習問題の予習(合わせて90分) |
| 【15】 | まとめ | 演習 | 講義ノートの復習(90分) |
| 評価方法 |
|---|
| 期末試験を70%,課題などの平常点を30%として,総合的に評価する。 課題などに対するフィードバックをGoogle Classroomで掲示する。 |
| 教科書 |
| 石村園子:やさしく学べる微分方程式,共立出版,¥2000(税別) |
| 参考図書 |
| 適宜参考資料を配布する。 |
| 備考 |
|---|
| 本講義は工業数学Aの履修を前提とするので、「工業数学A」と合わせて履修してください。本講義では、工業数学Aで学んだ解法を使って問題を解き、どこが理解できていないのかを確認し理解するというスタイルで工業数学Aで学ぶ解法の応用力を身に着ける。したがって、復習に加えて、十分な予習が不可欠である。 【オフィスアワー】火曜日・5講時・10号館8階3806室(森本) 【科目ナンバー】EDZM214S 【時間外学習時間】予習復習に1.5時間を費やすことを標準とする 【実務経験】なし |