![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 20370 | 担当教員名 | 中山 裕之 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
理工学応用として必要な積分法に関する基礎的な事項について演習を交えて解説を行う (1)積分の概要と公式を用いた積分の計算について講義する (2)広範囲の積分に対応する公式を用いた積分法について講義する (3)積分の応用について解説する |
到達目標 |
①知識 積分の概念を理解し,基礎的な積分計算法を理解する 積分の応用例について知る ②態度 講義中集中する習慣を身につける ③技能 積分公式の利用方法を身につける ④思考・判断 問題に応じて必要な公式・手法を選び積分計算ができるようになる |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 積分法の概要,定積分について学習する。 | ・講義 ・質疑応答,演習 | 予習:P.70~74 演習問題の再確認 |
【2】 | 不定積分および定積分と不定積分の関係 について学習する。 | ・講義 ・質疑応答,演習 | 予習:P.74~81 演習問題の再確認 |
【3】 | 不定積分・定積分の計算方法について学習する。 | ・講義 ・質疑応答,演習 | 予習:P.81~85 演習問題の再確認 |
【4】 | 置換積分法について学習する。 | ・講義 ・質疑応答,演習 | 予習:P.86~91 演習問題の再確認 |
【5】 | 部分積分法について学習する。 | ・講義 ・質疑応答,演習 | 予習:P.91~96 演習問題の再確認 |
【6】 | 分数関数・無理関数の積分について学習する。 | ・講義 ・質疑応答,演習 | 予習:P.96~98 演習問題の再確認 |
【7】 | 三角関数の積分について学習する。 | ・講義 ・質疑応答,演習 | 予習:P.98~101 演習問題の再確認 |
【8】 | 1~7回のまとめと確認を行う。 | 演習により確認する | 演習問題の再確認 |
【9】 | 三角関数の置換による積分について学習する。 | ・講義 ・質疑応答,演習 | 予習:資料による 演習問題の再確認 |
【10】 | 積分と図形の面積について学習する。 | ・講義 ・質疑応答,演習 | 予習:P.104~107 演習問題の再確認 |
【11】 | 積分と曲線の長さについて学習する。 | ・講義 ・質疑応答,演習 | 予習:P.107~109 演習問題の再確認 |
【12】 | 立体の体積・回転面の面積の計算について学習する。 | ・講義 ・質疑応答,演習 | 予習:P.110~115 演習問題の再確認 |
【13】 | 積分のいろいろな応用について学習する。(1) | ・講義 ・質疑応答,演習 | 予習:P.118~128 演習問題の再確認 |
【14】 | 積分のいろいろな応用について学習する。(2) | ・講義 ・質疑応答,演習 | 予習:P.128~133 演習問題の再確認 |
【15】 | 9~14回のまとめと確認を行う。 | 演習により確認する | 演習問題の再確認 |
評価方法 |
---|
定期試験成績,平常点をもとに評価する |
教科書 |
新訂 微分積分Ⅰ ISBN 978-4-477-01650-4 |
参考図書 |
備考 |
---|
オフィスアワー 木曜 4講時 |