![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 20403 | 担当教員名 | 河合 浩行 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
理工学部の専門科目を学ぶ上で数学、特に微分学と積分学は基礎知識として必須である。本講義では、基礎ゼミBと連携して、極限という概念の理解からはじめて微分学全般についての演習を行うことにより、専門科目に対応可能な基礎力と応用力を育成する。 |
到達目標 |
(1)微分法の基本法則を使いこなせる。 (2)基本的な計算手法や定理を用いて微分計算ができる。 (3)微分法の具体的な応用を通じて物理的イメージを把握できる。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 導関数の定義と基本公式 | 講義および演習 | 復習:演習の再確認 |
【2】 | 三角関数の導関数 | 講義および演習 | 予習:P23~29 復習:演習の再確認 |
【3】 | 三角関数の導関数演習 | 講義および演習 | 復習:演習の再確認 |
【4】 | 指数関数の導関数 | 講義および演習 | 予習:P30~31 復習:演習の再確認 |
【5】 | 指数関数の導関数演習 | 講義および演習 | 復習:演習の再確認 |
【6】 | 対数関数の導関数 | 講義および演習 | 予習:P31~35 復習:演習の再確認 |
【7】 | 対数関数の導関数演習 | 講義および演習 | 復習:演習の再確認 |
【8】 | 微分法まとめの演習 | 講義および演習 | 復習:演習の再確認 |
【9】 | 高次導関数・曲線の凸凹 | 講義および演習 | 予習:P57~61 復習:演習の再確認 |
【10】 | 高次導関数・曲線の凸凹演習 | 講義および演習 | 復習:演習の再確認 |
【11】 | 媒介変数表示と微分法 | 講義および演習 | 予習:P61~66 復習:演習の再確認 |
【12】 | 媒介変数表示と微分法演習 | 講義および演習 | 復習:演習の再確認 |
【13】 | 速度と加速度 | 講義および演習 | 予習:P66~67 復習:演習の再確認 |
【14】 | 速度と加速度演習 | 講義および演習 | 復習:演習の再確認 |
【15】 | 微分法の応用まとめ | 講義および演習 | 復習:演習の再確認 |
評価方法 |
---|
定期試験成績(100点)と平常点(15点)の合計を100点換算して評価する。 |
教科書 |
新訂 微分積分Ⅰ (ISBN978-4-477-01650-4) 大日本図書 ¥1524(税別) |
参考図書 |
適宜資料を配布する。 |
備考 |
---|
本講義は基礎ゼミナールB(クラス1)と連携して講義を行う。 オフィスアワー:水曜日12:00-12:45 |