| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | 
|---|
| 【1】 | 教育心理学の課題 | 講義形式を主とする。 | 教育心理学を学ぶ意義を説明できるようになるよう自習する。 | 
| 【2】 | 発達過程の理解(1) 知的発達
 | 講義形式を主とする。 | 知的発達の過程と発達段階ごとの特徴について、教育場面と関連づけて理解するよう自習する。 | 
| 【3】 | 発達過程の理解(2) 心理社会的発達
 | 講義形式を主とする。 | 心理社会的発達の過程と発達段階ごとの特徴について、教育場面と関連づけて理解するよう自習する。 | 
| 【4】 | 適応と障害の理解 | 講義形式を主とする。 | 発達と適応の観点から、生徒の学校への適応の問題を理解できるよう自習する。 | 
| 【5】 | 学習の基礎(1) 記憶の過程
 | 講義形式を主とする。 | 記憶過程の理解と、それを教育場面へ応用するうえでのアイデアを持つことができるよう自習する。 | 
| 【6】 | 学習の基礎(2) 学習の過程(古典的条件付け)
 | 講義形式を主とする。 | 古典的条件付けとその応用について説明できるようになるよう自習する。 | 
| 【7】 | 学習の基礎(3) 学習の過程(道具的条件付け)
 | 講義形式を主とする。 | 道具的条件付けとその応用について説明できるようになるよう自習する。 | 
| 【8】 | 認知心理学からみた学習 | 講義形式を主とする。 | 認知心理学の立場から教授法や教材について評価、改善する視点を養うよう自習する。 | 
| 【9】 | 教育におけるICT活用 | 講義形式を主とする。 | ICT活用の利点と問題点を指摘できるよう自習する。 | 
| 【10】 | 動機づけの過程 | 講義形式を主とする。 | 内発的動機づけ、外発的動機づけとその関連事項について説明できるようになるよう自習する。 | 
| 【11】 | 動機づけと原因帰属 | 講義形式を主とする。 | 原因帰属、達成動機、失敗回避動機とその関連事項について説明できるようになるよう自習する。 | 
| 【12】 | 学級集団の理解 | 講義形式を主とする。 | 学級雰囲気と教育活動との関連性について、講義内容を踏まえて、持論を展開できるよう自習する。 | 
| 【13】 | 学級の人間関係 | 講義形式を主とする。 | 学級雰囲気や学級の人間関係と適応の問題について自習する。 | 
| 【14】 | 教育評価 | 講義形式を主とする。 | 教育評価に関する基本的事項を自らの言葉で説明できるよう自習する。 | 
| 【15】 | まとめ | 講義形式を主とする。 | 講義のまとめ |