|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 30479 | 担当教員名 | 樋口 峰夫 | 単位 | 1単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 3人の教員により,回転系の固有振動数の測定(樋口),マインドストームを利用したロボット制御・スカラロボットの制御(加治),マイコンを用いたモータ制御実験(河田)と題する4テーマで実験を行う.合わせて個々の実験を通して実験レポートの作成を行い,結果についての考察に関して議論を行う. | 
| 到達目標 | 
| (1)知識(理解):これまでに習得した専門科目を理解する. (2)態度(関心・意欲):4年生から始まる卒業研究を行うための実験手法を体得する. (3)技能(表現):実験レポートの作成・提出を通して,卒業論文作成の手順を体得する. (4)思考・判断:実験装置等を適切に使用し,得られた結果について考察できる. | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | マインドストームを利用したロボット制御(1)レゴ社製教育用ロボット(マインドストーム)の概要を確認し、制御ソフトウェア(Robolab、教育版EV3ソフトウェア)を用いた制御方法について、実習を通して理解する。(加治) | テーマごとに講義・実験・演習・レポート作成を適宜組み合わせて行う. | 実験プリントを読む. | 
| 【2】 | マインドストームを利用したロボット制御(2)レゴ社製教育用ロボット(マインドストーム)に搭載されている各種センサ(タッチセンサ、光センサ、超音波センサ、音センサ、ジャイロセンサ)の特性と制御方法について、ロボット動作時のデータロギングを行うなど、実習を通して理解する。(加治) | テーマごとに講義・実験・演習・レポート作成を適宜組み合わせて行う. | 実験プリントを読む. | 
| 【3】 | マインドストームを利用したロボット制御(3)光センサを利用したライントレースを実現するための制御方法について、実際にロボットを製作し、実習を通して理解する。(加治) | テーマごとに講義・実験・演習・レポート作成を適宜組み合わせて行う. | 実験プリントを読む.レポート作成. | 
| 【4】 | グループ1:回転系の固有振動数の測定(1)実験の準備,計測器の校正(樋口) グループ2:マイコンを用いたモータ制御実験(1)mbedマイコンの使い方(河田) | テーマごとに講義・実験・演習・レポート作成を適宜組み合わせて行う. | 実験プリントを読む. | 
| 【5】 | グループ1:回転系の固有振動数の測定(2)予備実験(樋口) グループ2:マイコンを用いたモータ制御実験(2)MOS-FETによるスイッチング特性実験,n-MOSを用いたモータ駆動実験(河田) | テーマごとに講義・実験・演習・レポート作成を適宜組み合わせて行う. | 実験プリントを読む. | 
| 【6】 | グループ1:回転系の固有振動数の測定(3)実験と測定値の処理(樋口) グループ2:マイコンを用いたモータ制御実験(3)Hブリッジ回路によるDCモータのPWM制御実験(河田) | テーマごとに講義・実験・演習・レポート作成を適宜組み合わせて行う. | 実験プリントを読む. | 
| 【7】 | グループ1:回転系の固有振動数の測定(4)データ整理と実験結果の発表(樋口) グループ2:マイコンを用いたモータ制御実験(4)ロータリーエンコーダによるDCモータの回転速度測定実験,DCモータの角度制御実験(河田) | テーマごとに講義・実験・演習・レポート作成を適宜組み合わせて行う. | 実験プリントを読む.レポート作成. | 
| 【8】 | グループ1:マイコンを用いたモータ制御実験(1)mbedマイコンの使い方(河田) グループ2:回転系の固有振動数の測定(1)実験の準備,計測器の校正(樋口) | テーマごとに講義・実験・演習・レポート作成を適宜組み合わせて行う. | 実験プリントを読む. | 
| 【9】 | グループ1:マイコンを用いたモータ制御実験(2)MOS-FETによるスイッチング特性実験,n-MOSを用いたモータ駆動実験(河田) グループ2:回転系の固有振動数の測定(2)予備実験(樋口) | テーマごとに講義・実験・演習・レポート作成を適宜組み合わせて行う. | 実験プリントを読む. | 
| 【10】 | グループ1:マイコンを用いたモータ制御実験(3)Hブリッジ回路によるDCモータのPWM制御実験(河田) グループ2:回転系の固有振動数の測定(3)実験と測定値の処理(樋口) | テーマごとに講義・実験・演習・レポート作成を適宜組み合わせて行う. | 実験プリントを読む. | 
| 【11】 | グループ1:マイコンを用いたモータ制御実験(4)ロータリーエンコーダによるDCモータの回転速度測定実験,DCモータの角度制御実験(河田) グループ2:回転系の固有振動数の測定(4)データ整理と実験結果の発表(樋口) | テーマごとに講義・実験・演習・レポート作成を適宜組み合わせて行う. | 実験プリントを読む.レポート作成. | 
| 【12】 | スカラロボットの制御(1)スカラロボットの構造を理解し、制御ソフトウェア(GUIソフト、C言語)を用いた制御方法について、実習を通して理解する。(加治) | テーマごとに講義・実験・演習・レポート作成を適宜組み合わせて行う. | 実験プリントを読む. | 
| 【13】 | スカラロボットの制御(2)スカラロボットによる物体運搬の制御について、ロボットアームの位置制御や座標変換について実習を通して理解する。(加治) | テーマごとに講義・実験・演習・レポート作成を適宜組み合わせて行う. | 実験プリントを読む. | 
| 【14】 | スカラロボットの制御(3)スカラロボットのアーム先端にペンホルダを装着し、図形描画制御を行い、直線動作や回転動作について実習を通して理解する。(加治) | テーマごとに講義・実験・演習・レポート作成を適宜組み合わせて行う. | 実験プリントを読む.レポート作成. | 
| 【15】 | 実験結果発表会 | パワーポイントを使って研究結果について発表する. | 前もってパワーポイントの作成を行う. | 
| 評価方法 | 
|---|
| 実習態度(積極性)(30%),レポート(60%),結果発表(10%) 実験すべてに関してレポートが認定されなければならない. 成績はそれぞれの実験の成績の平均点をもって与える. | 
| 教科書 | 
| 特に定めないが,計測装置のマニュアル,実験プリントを配布する. | 
| 参考図書 | 
| 特になし. | 
| 備考 | 
|---|
| この科目は,樋口,加治,河田の3名で担当する. 原則として欠席は認めない. 各実験は1班で実施するものと2班に分かれて実施するものがある. 授業計画の1項目につき2コマ連続して授業を行う. オフィスオワー:火曜14:45〜16:15 |