![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00126 | 担当教員名 | 田淵 敏明 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 前期のシステム工学 I に続いて,システム設計に必要になる基礎的技術について講義する.主な内容はラプラス変換,ラプラス変換を用いた数式化モデルの解法,状態変数と動的モデル,最適化手法について述べる. |
| 到達目標 |
| (1)ラプラス変換ができるようになる (2)ラプラス変換を用いて数式化モデルが解けるようになる |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 状態変数と動的システム | ・講義 ・質疑応答 | 〈復習〉教科書pp.71〜76の熟読 〈予習〉教科書pp.77〜80の熟読 |
| 【2】 | ラプラス変換の特徴と具体的ラプラス変換の練習 | ・講義 ・質疑応答 | 〈復習〉教科書pp.77〜80の熟読 |
| 【3】 | ラプラス逆変換の練習 | ・講義 ・質疑応答 | 〈復習〉教科書pp.77〜80の熟読 |
| 【4】 | ラプラス変換を用いた数式化モデルの解法 | ・講義 ・質疑応答 | 〈復習〉教科書pp.77〜80の熟読 |
| 【5】 | 現象の表現と言うこと | ・講義 ・質疑応答 | 〈復習〉配付資料pp.41〜42の熟読 〈予習〉配付資料pp.42〜45の熟読 |
| 【6】 | 順問題,逆問題,モデル | ・講義 ・質疑応答 | 〈復習〉配付資料pp.42〜45の熟読 〈予習〉配付資料pp.46〜54の熟読 |
| 【7】 | 線形システム | ・講義 ・質疑応答 | 〈復習〉配付資料pp.46〜54の熟読 〈予習〉配付資料pp.54〜57の熟読 |
| 【8】 | 線形システムの状態観測 | ・講義 ・質疑応答 | 〈復習〉配付資料pp.54〜57の熟読 〈予習〉配付資料pp.57〜62の熟読 |
| 【9】 | 状態観測器の設計 | ・講義 ・質疑応答 | 〈復習〉配付資料pp.57〜62の熟読 〈予習〉配付資料pp.62〜63の熟読 |
| 【10】 | シミュレーション例 | ・パソコンによる実習 | 〈復習〉座学とパソコンとの関連を理解する |
| 【11】 | スピード違反取り締まりの問題 | ・講義 ・質疑応答 | 〈復習〉現象のモデルによる表現の部分を理解すること |
| 【12】 | スピード推定器の設計 | ・講義 ・質疑応答 | 〈復習〉スピードを言い当てる,ということの意味合いを理解すること |
| 【13】 | スピード推定器のコンピューターソフトウエアによる実現 | ・講義 ・質疑応答 | 〈復習〉座学とパソコンとの関連を理解する |
| 【14】 | シミュレーション | ・パソコンによる実習 | 〈復習〉座学とパソコンとの関連を理解する |
| 【15】 | 総括 | 〈復習〉全体のまとめを理解する | |
| 評価方法 |
|---|
| 平常点,定期試験成績の総合による. |
| 教科書 |
| 椹木義一,添田喬,中溝高好:システム工学の基礎,日新出版 |
| 参考図書 |
| 適宜指示 |
| 備考 |
|---|