![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00207 | 担当教員名 | 立山 善康 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 倫理学の2つの根本概念である「よさ(幸福)」と「正しさ(正義)」を中心に、古来の代表的な思想を概説するとともに、ここ20年ほどの間に、アメリカで提唱され、日本でも注目を集めている「ケア(ケアリング)の倫理」を紹介しながら、現代社会における生命、環境、福祉、教育などの諸問題への関わりを明らかにする。 |
| 到達目標 |
| 古来の代表的な倫理思想について理解するとともに、現代社会における倫理的諸問題についての考察を深める。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 倫理学とは何か: アンケート | 講義 | 「倫理学」の語源・語意について学習する |
| 【2】 | 倫理学の根本問題 | 講義 | 倫理学の根本問題:よさと正しさについて学習する |
| 【3】 | 幸福とは何か1 | 講義 | 幸福とは何かについて考察する |
| 【4】 | 幸福とは何か2 | 講義 | 幸福に関する諸学説を学習する |
| 【5】 | 正義とは何か1 | 講義 | 古代から近代までの正義論について学習する |
| 【6】 | 正義とは何か2 | 講義 | 現代の正義論について学習する |
| 【7】 | ケアの倫理1 | 講義 | テキストの第6章を精読する |
| 【8】 | ケアの倫理2 | 講義 | テキストの第8章を精読する |
| 【9】 | 正義かケアか | 講義 | テキストの第9章を精読する |
| 【10】 | ケアと道徳教育 | 講義 | テキストの第3章を精読する |
| 【11】 | ケアと生命倫理 | 講義 | テキストの第12章を精読する |
| 【12】 | ケアと環境倫理 | 講義 | ケアと環境倫理について考える |
| 【13】 | ケアと福祉 | 講義 | テキストの第5章を精読する |
| 【14】 | ケアと共同体 | 講義 | テキストの第15章を精読する |
| 【15】 | 総括 | 講義 | 以上を踏まえて考えをまとめる |
| 評価方法 |
|---|
| 前期試験、平常点を総合して評価する。 |
| 教科書 |
| 中野啓明・伊藤博美・立山善康編著『ケアリングの現在−倫理・教育・看護・福祉の境界を越えて』晃洋書房、2,700円 |
| 参考図書 |
| 立山善康ほか訳『ケアリング−倫理と道徳の教育:女性の観点から』晃洋書房、4,000円 |
| 備考 |
|---|