![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00275 | 担当教員名 | 國本 崇 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| X線回折を中心に、結晶構造解析の手法および材料分析の基礎を学ぶ。 |
| 到達目標 |
| I.ブラッグの回折条件、ラウエ条件を理解し、空間格子と逆格子の関係が導き出せるようになる。 II.単純な結晶構造と回折パターンとの関係を理解し、格子定数などの構造パラメータが計算できるようになる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス(構造解析とは) | 講義 | |
| 【2】 | 結晶学の基礎I(対称操作) | 講義 | 対称操作に関する演習課題 |
| 【3】 | 結晶学の基礎II(結晶系) | 講義 | 結晶系に関する演習課題 |
| 【4】 | 結晶学の基礎III(ブラべ格子) | 講義 | ブラべ格子に関する演習課題 |
| 【5】 | 結晶学の基礎IV(空間群:その1) | 講義 | 空間群に関する演習課題 |
| 【6】 | 結晶学の基礎IV(空間群:その2) | 講義 | 空間群に関する演習課題 |
| 【7】 | X線回折I(結晶によるX線の散乱) | 講義 | 講義内容の復習 |
| 【8】 | X線回折II(逆格子) | 講義 | 逆格子に関する演習課題 |
| 【9】 | X線回折III(多重因子と消滅則) | 講義 | 消滅則に関する演習課題 |
| 【10】 | X線回折IV(回折測定法:ラウエ法) | 講義 | 講義内容の復習 |
| 【11】 | X線回折VI(回折測定法:粉末法) | 講義 | 講義内容の復習 |
| 【12】 | 結晶構造解析I | 講義 | 粉末パターンから構造パラメータを抽出する演習課題 |
| 【13】 | 結晶構造解析II | 講義 | 粉末パターンから構造パラメータを抽出する演習課題 |
| 【14】 | 結晶構造解析III | 講義 | 粉末パターンから構造パラメータを抽出する演習課題 |
| 【15】 | X線分光による構造解析(X線吸収微細構造) | 講義 | 講義内容の復習 |
| 評価方法 |
|---|
| レポート(演習課題)および期末試験 |
| 教科書 |
| 配布資料 |
| 参考図書 |
| X線結晶構造解析 (大橋裕二 裳華房) X線構造解析―原子の配列を決める(早稲田 嘉夫、 松原 英一郎 内田老鶴圃) 粉末X線解析の実際 (中井 泉、 泉 富士夫 朝倉書店) |
| 備考 |
|---|
| 講義内容を理解するには、ベクトル、行列が必須である。復習をしておくこと |