![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00328 | 担当教員名 | 小林 郁典 | 単位 | 3単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 卒業研究Aで取り組んだシステム開発の上流工程の内容に引き続き、本講義では下流工程の作業における基本的な考え方、アプローチの方法、評価について実習を取り入れながら学習する。受講に際しては、小林が担当する卒業研究Aを受講していること。 |
| 到達目標 |
| ・システム設計における下流工程の必要な事項・技術について簡単に説明することができる ・各学生に設定した課題に関する設計書(各自で作成したもの)に基づいて実際に稼動するものを開発する ・具体的な開発方法や独創的なアイデアについて文書にまとめ、その内容について発表会で説明する ・3工程程度の仕様変更に対しても柔軟に、かつ適切に設計の変更ができる |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ・ガイダンス ・卒業研究Aの復習・課題の整理 | ・講義 | ・卒業研究Aの報告書の見直し |
| 【2】 | ・Webシステムのプログラミング(クライアント) | ・講義と演習 | ・講義内容の整理 ・他のテキストを利用した学習 |
| 【3】 | ・Webシステムのプログラミング(サーバ) | ・講義と演習 | ・講義内容の整理 ・他のテキストを利用した学習 |
| 【4】 | ・代表的なプログラミング言語(システム記述言語) | ・講義と演習 | ・講義内容の整理 ・他のテキストを利用した学習 |
| 【5】 | ・代表的なプログラミング言語(マークアップ言語) | ・講義と演習 | ・講義内容の整理 ・他のテキストを利用した学習 |
| 【6】 | ・代表的なプログラミング言語(オブジェクト指向プログラミング) | ・講義と演習 | ・講義内容の整理 ・他のテキストを利用した学習 |
| 【7】 | ・データベース管理システムのプログラミングの基本 | ・講義と演習 | ・講義内容の整理 ・他のテキストを利用した学習 |
| 【8】 | ・データベース管理システムのプログラミングの実習 | ・講義と演習 | ・講義内容の整理 ・他のテキストを利用した学習 |
| 【9】 | ・ユーザインタフェースの基本的な考え方 | ・講義と演習 | ・講義内容の整理 ・他のテキストを利用した学習 |
| 【10】 | ・レスポンシブWebデザインの基本的な考え方 | ・講義と演習 | ・講義内容の整理 ・他のテキストを利用した学習 |
| 【11】 | ・レスポンシブWebデザインの実習 | ・講義と演習 | ・講義内容の整理 ・他のテキストを利用した学習 |
| 【12】 | ・システムテストの手法 | ・講義と演習 | ・講義内容の整理 ・他のテキストを利用した学習 |
| 【13】 | ・ブラックボックステストとホワイトボックステスト | ・講義と演習 | ・講義内容の整理 ・他のテキストを利用した学習 |
| 【14】 | ・報告書の構成と書き方 | ・講義と演習 | ・報告書の作成 |
| 【15】 | ・これまでの課題の整理とプレゼンテーション | ・演習 | ・プレゼンテーションの練習 |
| 評価方法 |
|---|
| 研究活動の進捗および成果、並びに卒業研究報告書、要旨と発表会でのプレゼンによって評価する。 評価割合:研究活動、成果および卒業研究報告書 70%、要旨と発表会 30% |
| 教科書 |
| なし |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 2講時連続で行う。 オフィスアワー:月曜日5時間目 |