徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    教育相談(Educational Counseling)

科目番号10548担当教員名中筋 政人単位2単位
科目群資格必修・選択必修開講期後期 対象年次2年
授業概要
 教育相談は、子どもたちが学校生活の中で出会うさまざまな問題に対処するとともに、保護者の抱える問題への対応や家庭支援を含めた実践的な指導・援助活動である。本授業では、教育相談の意義、目的、方法、内容等をできるだけ具体的に実践に即して説明する。また、カウンセリングの基本的な技法についてロールプレイングを行うとともに、実践力を養うためにできるだけ多くの事例研究をグループ活動を取り入れながら行う。
 
到達目標
①知識(理解):教育相談・カウンセリングの意義、目的、方法、内容等について学び、基本的な知識を理解できる。
②態度(関心・意欲):教育相談・カウンセリングの様々な事例を通してその要因等について関心をもち、解決にむけ意欲的な対応ができる。
③技能(表現):教育相談・カウンセリングの基本的な技能を学び、リスニングスキルやアサーションスキルなどの教育現場に生かせる実践力を身につける。
④思考・判断:教育相談・カウンセリングの基本的な知識や技能を踏まえ、問題の予防や課題解決に向けて担任・養護教諭等の立場からの適切な対応や指導ができる実践力を身につける。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】教育相談とは(導入)
学校の現状と課題
講義、発表「学校を取り巻く社会状況の変化」についてまとめておく。90分
【2】教育と関わり(学校における教育相談の意義と役割)講義、発表教育相談と生徒指導の違いをまとめておく。90分
【3】児童生徒の発達段階と教育上の課題講義、発表自らの成長過程における課題や悩みなどをまとめておく。90分
【4】教育相談・カウンセリングの実践1(理論と相談ポイント)講義、ロールプレイング、発表教育相談とカウンセリングの関係性についてまとめておく。90分
【5】教育相談・カウンセリングの実践2(カウンセリングの姿勢と基礎的な技法)講義、ロールプレイング、発表    カウンセリングマインドについてまとめておく。90分
【6】教育相談・カウンセリングの実践についてのリフレクション講義、発表 観察力の高い教師像についてまとめておく。90分
【7】教育相談・カウンセリングのモデル1(不登校の理解と対応)講義、事例研究、発表不登校の原因についてまとめておく。90分
【8】教育相談・カウンセリングのモデル2(いじめ問題の理解と対応)講義、事例研究、発表いじめの事例をまとめておく。90分
【9】教育相談・カウンセリングのモデル3(虐待の基礎的理解と対応)講義、事例研究、発表虐待の事例をまとめておく。1時間
【10】教育相談・カウンセリングのモデル4(非行問題の理解と対応)講義、事例研究、発表非行にはどのようなものがあるかをまとめておく。90分
【11】特別支援教育と教育相談講義、事例研究、発表発達障害の種類と特徴についてまとめておく。90分
【12】保護者理解と連携・支援講義、事例研究、発表学校に対する保護者の期待と不安についてまとめておく。90分
【13】外傷体験と教育相談講義、事例研究、発表トラウマについてまとめておく。90分
【14】学校における教育相談体制講義、事例研究、発表チーム学校とは何かをまとめておく。90分
【15】専門機関との連携講義、事例研究、発表教育相談に関係する医療機関についてまとめておく。90分
評価方法
筆記試験(50%)、プレゼン・ディスカッション、ロールプイングなどの参画状況(30%)、レポート等提出物(20%)
教科書
特定の教科書は使用しない。毎回配布するワークシートや資料と各自が作成したレポートや発表をもとに授業を行う。
参考図書
「教師のための初等教育相談」西本絹子・萌文書林・2015年・\\1,900
「教育相談」津川律子、山口義枝、北村世都・弘文堂・2015年・\\2,200
「これからの教育相談」高岸幸弘、井出智博、蔵岡智子・北樹出版・2018年・\\2,000
「中学校学習指導要領」「高等学校学習指導要領」文部科学省(最新版)
「生徒指導提要」文部科学省・教育図書・ISBN:978-4-9912898-0-4(デジタルテキスト)
文部科学省ホームページ内の関連資料
国立教育政策研究所ホームページ内の関連資料
備考
・授業時間外学習の欄にある内容についてまとめ準備をしておくこと。(詳細については授業のなかで説明する。)
・教育関連の報道に常に関心を持ち各自の資料作成や発表に備えること。
・オフィスアワー:学部事務室(保健福祉学部)、金曜日5講時
・実務経験:昭和55年~平成30年 香川県公立高等学校教員