![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10687 | 担当教員名 | 森本 滋郎 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| マイクロコンピュータが身の回りの機器にどのように使われているか学び,その構成部品や基本的な回路について理解する. |
| 到達目標 |
| ・マイクロコンピュータの応用例を挙げられる.【知識(理解)】 ・マイクロコンピュータでどのような制御が行われているか説明できる.【知識(理解)】 ・マイクロコンピュータについて関心を持ち,関連するハードウェア・ソフトウェアの働きについて理解できる.【態度(関心・意欲)】 ・マイクロコンピュータの入出力部,制御部,記憶部について説明できる.【技能(表現)】 ・【思考・判断】目的の機能を実現するために,どのようなハードウェアとソフトウェアを組み合わせればよいか判断できる. |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 授業概要の説明 | 講義 | 【予習】教科書p2(身の回りのマイコン応用機器を調査) 【復習】用語の整理等 |
| 【2】 | 身の回りのマイコン応用機器 | 講義 | 【予習/宿題】教科書p3-7(中華まんスチーマの役割・比較)をまとめて提出 【復習】用語の整理等 |
| 【3】 | マイコンの働き | 講義 | 【予習/宿題】教科書p7-11(マイコンの働き)をまとめて提出 【復習】用語の整理等 |
| 【4】 | マイコンを使う意味, ハードウェアの構成 | 講義 | 【予習/宿題】教科書p14-17(マイコンを使う意味,ハードウェアの構成)をまとめて提出 【復習】用語の整理等 |
| 【5】 | メモリ・CPU・I/Oの働き, ソフトウェアの構成 | 講義 | 【予習/宿題】教科書p18-22(メモリ・CPU・I/Oの働き,ソフトウェアの構成)をまとめて提出 【復習】用語の整理等 |
| 【6】 | ハードウェアの基本動作, 実行制御のための機構 | 講義 | 【予習/宿題】教科書p23-27(ハードウェアの基本動作,実行制御のための機構)をまとめて提出 【復習】用語の整理等 |
| 【7】 | ソフトウェアの基本動作 | 講義 | 【予習/宿題】教科書p27-29(ソフトウェアの基本動作)をまとめて提出 【復習】用語の整理等 |
| 【8】 | メモリの役割 | 講義 | 【予習/宿題】教科書p29-31(メモリの役割)をまとめて提出 【復習】用語の整理等 |
| 【9】 | まとめ,中間試験 | 講義 | 第1回〜第8回の内容を理解 |
| 【10】 | 割り込み処理, マイコンのシステム | 講義 | 【予習/宿題】教科書p31-35(割り込み処理,マイコンのシステム)をまとめて提出 【復習】用語の整理等 |
| 【11】 | スイッチ入力 | 講義 | 【予習/宿題】教科書p36-39(マイコンでできること,スイッチ入力)をまとめて提出 【復習】用語の整理等 |
| 【12】 | ランプ表示, モータ | 講義 | 【予習/宿題】教科書p40-44(ランプをつける,モータを動かす)をまとめて提出 【復習】用語の整理等 |
| 【13】 | タイマ/カウンタ | 講義 | 【予習/宿題】教科書p45-47(時間を計る)をまとめて提出 【復習】用語の整理等 |
| 【14】 | アナログ・ディジタル, スピーカ | 講義 | 【予習/宿題】教科書p48-52(温度を測る,音を出す)をまとめて提出 【復習】用語の整理等 |
| 【15】 | 通信, 機器の実現, まとめ | 講義 | 【予習/宿題】教科書p52-55(ほかの機器と通信する,機器を実現する)をまとめて提出 【復習】用語の整理等 |
| 評価方法 |
|---|
| 中間試験(40%),期末試験(50%),課題等(10%)を総合して評価する. |
| 教科書 |
| マイコン超入門,CQ出版社,1800円+税 |
| 参考図書 |
| 特になし |
| 備考 |
|---|
| オフィスアワー(火曜日の5講時@10号館8階3806室) |