徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    職業指導B

科目番号20347担当教員名森下 俊雄単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次3年~
授業概要
職業選択が人生の一生を決めかねないにもかかわらず、従来の進路指導はややもすると進学・就職の出口指導に偏りすぎた点がある。小・中・高校生一人一人のキャリアの発達を支援し、それぞれにふさわしいキャリアを形成していくために必要な意欲・態度を育てる教育方法について学習する。
 
到達目標
・学校現場における職業指導の実務について、法制度、歴史的背景を踏まえて理解することができる。
・学校教育と進路指導の意義と今日的課題について理解し、説明することができる。
・自分の生き方を決定し、自己実現を果たせるような、職業指導の在り方を考察するよう心がける。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション、講義のねらいと進め方、シラバスの説明講義と質疑応答各自の就職活動状況についてまとめる。
【2】ハローワークの業務、求人票について講義と質疑応答求人票のポイントをまとめる。
【3】高校生の職業理解の現状と職業観育成講義と質疑応答【予習】高校生の就職率について調べる。
【4】グローバル化における働き方講義と質疑応答【予習】働くということ P121~132
【5】進路指導の計画と実践講義と質疑応答年間計画をまとめる。
【6】自己の適性と進路(進路適性検査)講義と質疑応答適性検査の活用方法をまとめる。
【7】進路適性検査の実施と分析適性検査の実施結果を分析し、まとめる。
【8】職業指導演習(1)プリントと質疑応答プリントをまとめる。
【9】キャリア教育とは何か。講義と質疑応答【予習】高等学校キャリア教育の手引き P9~17
【10】高校におけるキャリア教育の推進講義と質疑応答【予習】高等学校キャリア教育の手引き P129~136
【11】系統的なキャリア教育の取組講義と質疑応答【予習】高等学校キャリア教育の手引き P136~152
【12】各教科におけるキャリア教育の取組講義と質疑応答
専門教科における指導案の作成
【予習】高等学校キャリア教育の手引き P153~230
【13】キャリア教育のPDCAサイクル講義と質疑応答
グループ討議
具体例を作成する。
【14】職業指導演習(1)プリントと質疑応答プリントをまとめる。
【15】まとめと自己評価感想文と指定用紙の記入指定用紙をまとめる。
評価方法
試験(80)、レポート(10)、学習態度(10)による総合評価
教科書
「高等学校キャリア教育の手引き」文部科学省(ウェブサイト)
「学校教育とキャリア教育の創造」渡辺三枝子・鹿島研之助著 学文社 2205円
参考図書
「働くということ」坂東眞理子 NHK出版 800円
「進路指導の理論と実践」小竹正美・山口政志・吉田辰雄著 日本文化科学社 2625円
備考