|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 30066 | 担当教員名 | 森本 滋郎 | 単位 | 1単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| VisualBasic.NETの基礎を学び,グループ作業を通してシステム開発の流れを体験する.グループで機能ごとに分けてプログラミングを行い,それらを統合して一つのシステムを開発できるようになる. | 
| 到達目標 | 
| ・ソフトウェアの設計,コーディング,テストの各業務を理解し,説明できる.【知識(理解)】 ・プログラミングについて関心を持ち,グループで協調しながらソフトウェアを開発できる.【態度(関心・意欲)】 ・機能ごとにプログラムを設計し,1000ステップ程度のプログラムを作成できる.【技能(表現)】 ・グループ内でコミュニケーションを取りながら,問題解決の方法について議論できる.【思考・判断】 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 授業概要の説明,入出力,変数,計算 | 講義,実習 | 【予習/宿題】教科書p1〜27をまとめて提出. 【復習】変数の型,テキストボックス | 
| 【2】 | 分岐処理 | 講義,実習 | 【予習/宿題】教科書p31〜38をまとめて提出. 【復習】If,Select Case | 
| 【3】 | 繰り返し処理 | 講義,実習 | 【予習/宿題】教科書p43〜49をまとめて提出. 【復習】For,Do Loop | 
| 【4】 | 配列 | 講義,実習 | 【予習/宿題】教科書p52〜57をまとめて提出. 【復習】1次元配列,2次元配列 | 
| 【5】 | 文字列操作 | 講義,実習 | 【予習/宿題】教科書p27〜28をまとめて提出. 【復習】サブルーチン/ファンクションプロシージャ | 
| 【6】 | プロシージャ | 講義,実習 | 【予習/宿題】教科書p64〜72をまとめて提出. 【復習】サブルーチン/ファンクションプロシージャ | 
| 【7】 | 応用プログラミング(1)(グループワーク) | 講義,実習(グループワーク) | 【予習】システムの提案書 【課題】作業報告書 | 
| 【8】 | 応用プログラミング(2)(グループワーク) | 講義,実習(グループワーク) | 【予習】各グループの問題解決案 【課題】作業報告書 | 
| 【9】 | 応用プログラミング(3)(グループワーク) | 講義,実習(グループワーク) | 【予習】各グループの問題解決案 【課題】作業報告書 | 
| 【10】 | 応用プログラミング(4)(グループワーク) | 講義,実習(グループワーク) | 【予習】各グループの問題解決案 【課題】作業報告書 | 
| 【11】 | 応用プログラミング(5)(グループワーク) | 講義,実習(グループワーク) | 【予習】各グループの問題解決案 【課題】作業報告書 | 
| 【12】 | 応用プログラミング(6)(グループワーク) | 講義,実習(グループワーク) | 【予習】各グループの問題解決案 【課題】作業報告書 | 
| 【13】 | 応用プログラミング(7)(グループワーク) | 講義,実習(グループワーク) | 【予習】各グループの問題解決案 【課題】作業報告書 | 
| 【14】 | 応用プログラミング(8)(グループワーク) | 講義,実習(グループワーク) | 【予習】各グループの問題解決案 【課題】作業報告書 | 
| 【15】 | プレゼンテーション(グループワーク) | 講義,実習(グループワーク) | 【予習】プレゼンテーションの準備 | 
| 評価方法 | 
|---|
| 実習・課題等(60%),期末試験(40%)を総合して評価する. | 
| 教科書 | 
| 学生のためのVisualBasic.NET,東京電機大学出版局,2000円+税 | 
| 参考図書 | 
| 特になし | 
| 備考 | 
|---|
| オフィスアワー(火曜日の5講時@10号館8階3806室) |