|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 30364 | 担当教員名 | 森本 滋郎 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| IT分野で製品開発・サービスに携わる電子情報技術者が知っておくべき基礎知識の一つとして、情報化社会におけるモラルとマナー,個人情報,知的財産,情報セキュリティ等について、それらの歴史的背景から最近の動向を概説する。事例を用いたグループワークを通じて、情報化社会に潜むリスクに対する感度を磨き対応策を身に着ける。 | 
| 到達目標 | 
| ・情報化社会に潜在するリスクを理解できる.【知識(理解)】 ・情報社会を規制する主な法律が理解できる.【知識(理解)】 ・リスク・法律に関心を持ち,関連する事例について自ら調べグループワークで発言できる.【態度(関心・意欲)】 ・情報社会におけるモラルとマナーについて説明できる.【技能(表現)】 ・リスクの回避方法について判断できる.【思考・判断】 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 講義概要の説明 | 講義 | 【復習】講義ノートの整理 | 
| 【2】 | 01 携帯電話・スマートフォンのマナー 02 ソーシャルメディア | 講義 グループワーク | 【予習/宿題】教科書p8-11をまとめて提出 【復習】講義ノートの整理 | 
| 【3】 | 03 ネット上のコミュニケーション 04 コミュニケーションアプリ 05 迷惑メール | 講義 グループワーク | 【予習/宿題】教科書p12-17をまとめて提出 【復習】講義ノートの整理 | 
| 【4】 | 06 情報の信ぴょう性 07 ネットへの依存 | 講義 グループワーク | 【予習/宿題】教科書p18-21をまとめて提出 【復習】講義ノートの整理 | 
| 【5】 | 08 位置情報サービスの利用 09 情報の共有と管理 10 動画の共有と発信 | 講義 グループワーク | 【予習/宿題】教科書p22-27をまとめて提出 【復習】講義ノートの整理 | 
| 【6】 | 11 ネットショッピング 12 ネットオークション 13 ソーシャルゲーム | 講義 グループワーク | 【予習/宿題】教科書p28-33をまとめて提出 【復習】講義ノートの整理 | 
| 【7】 | 14 不当請求 15 オンライン詐欺 | 講義 グループワーク | 【予習/宿題】教科書p34-37をまとめて提出 【復習】講義ノートの整理 | 
| 【8】 | 16 個人情報のコントロール 17 個人情報の流出 18 個人情報の保護 | 講義 グループワーク | 【予習/宿題】教科書p38-43をまとめて提出 【復習】講義ノートの整理 | 
| 【9】 | 19 レポート作成と引用 20 画像や文章の複製 | 講義 グループワーク | 【予習/宿題】教科書p44-47をまとめて提出 【復習】講義ノートの整理 | 
| 【10】 | 21 音楽や映像の複製 22 音楽著作権 23 法律と契約は大切 | 講義 グループワーク | 【予習/宿題】教科書p48-53をまとめて提出 【復習】講義ノートの整理 | 
| 【11】 | 24 パスワードの管理 25 不正アクセス | 講義 グループワーク | 【予習/宿題】教科書p54-57をまとめて提出 【復習】講義ノートの整理 | 
| 【12】 | 26 フィルタリング 27 不正アプリ | 講義 グループワーク | 【予習/宿題】教科書p58-61をまとめて提出 【復習】講義ノートの整理 | 
| 【13】 | 28 コンピュータウイルス 29 データの流出 | 講義 グループワーク | 【予習/宿題】教科書p62-65をまとめて提出 【復習】講義ノートの整理 | 
| 【14】 | 30 無線LANと暗号化 | 講義 グループワーク | 【予習/宿題】教科書p66-67をまとめて提出 【復習】講義ノートの整理 | 
| 【15】 | まとめ | 講義 | 【復習】講義ノートの整理 | 
| 評価方法 | 
|---|
| グループワーク・課題等(60%),期末試験(40%)を総合して評価する. | 
| 教科書 | 
| 最新事例でわかる情報モラル 30テーマ,実教出版,¥480(税別) | 
| 参考図書 | 
| 適宜資料を配布する. | 
| 備考 | 
|---|
| 本講義では、単に知識として学ぶだけでなく、実生活の場で加害者にも被害者にもならないように、種々のIT技術等に関する知識を活用しリスク認識・回避できることを重視しグループワークを行う。 オフィスアワー(火曜日の5講時@10号館8階3806室) |