|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 30385 | 担当教員名 | 森本 滋郎 | 単位 | 3単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 自ら研究テーマを設定して研究計画を立て,研究成果を卒業論文としてまとめると共に発表会において報告する.具体的には,マイクロコンピュータ・CPU・ロボットについて理解し,回路およびロボットを設計する. | 
| 到達目標 | 
| ・研究テーマに関連する分野について知識を得ると共に,テーマについて深く理解する.【知識(理解)】 ・自ら研究・調査を進めてゆく姿勢を身につける.【態度(関心・意欲)】 ・関連分野で用いる研究手法,研究報告書の作成方法,効果的なプレゼン手法を修得する.【技能(表現)】 ・問題解決のための思考力・判断力を磨く.【思考・判断】 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス | 講義 | ・講義内容の整理 | 
| 【2】 | CPUの設計(仕様前半) | 講義と演習 | ・講義内容の整理 ・回路図の作成 | 
| 【3】 | CPUの設計(仕様後半) | 講義と演習 | ・講義内容の整理 ・回路図の作成 | 
| 【4】 | CPUの設計(デコーダ前半) | 講義と演習 | ・講義内容の整理 ・回路図の作成 | 
| 【5】 | CPUの設計(デコーダ後半) | 講義と演習 | ・講義内容の整理 ・回路図の作成 | 
| 【6】 | CPUの設計(レジスタ前半) | 講義と演習 | ・講義内容の整理 ・回路図の作成 | 
| 【7】 | CPUの設計(レジスタ後半) | 講義と演習 | ・講義内容の整理 ・回路図の作成 | 
| 【8】 | CPUの設計(ALU前半) | 講義と演習 | ・講義内容の整理 ・回路図の作成 | 
| 【9】 | CPUの設計(ALU後半) | 講義と演習 | ・講義内容の整理 ・回路図の作成 | 
| 【10】 | PID制御(温度制御・P制御) | 講義と演習 | ・講義内容の整理 ・制御実験 | 
| 【11】 | PID制御(温度制御・I制御) | 講義と演習 | ・講義内容の整理 ・制御実験 | 
| 【12】 | PID制御(温度制御・D制御) | 講義と演習 | ・講義内容の整理 ・制御実験 | 
| 【13】 | ロボットの設計(映像センサ前半) | 講義と演習 | ・講義内容の整理 ・検出実験 | 
| 【14】 | ロボットの設計(映像センサ後半) | 講義と演習 | ・講義内容の整理 ・検出実験 | 
| 【15】 | ロボットの設計(まとめ) | 講義と演習 | ・講義内容の整理 ・検出実験 | 
| 評価方法 | 
|---|
| 研究活動の進捗および成果、学期末に提出する報告書と報告書の要旨、発表会での内容により評価。 評価割合:研究活動,成果および卒業研究報告書 70%, 要旨と発表会 30% | 
| 教科書 | 
| CPUの創りかた (MYCOM) | 
| 参考図書 | 
| 研究テーマに応じて図書、論文、資料などを紹介する。 | 
| 備考 | 
|---|
| オフィスアワー(火曜日の5講時@10号館8階3806室) |