|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 30435 | 担当教員名 | 細谷 昌弘 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3・4年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| ものづくりなどの実践的・体験的な活動を通して、材料と加工に関する基礎的・基本的な知識及び技術を習得する。 | 
| 到達目標 | 
| (1)材料の特徴や利用方法を知る。 (2)材料に適した加工法を知り、工具や機器を安全に使用できる。 (3)材料と加工に関する技術の適切な評価・活用について考える。 (4)使用目的や使用条件に即した機能と構造について考える。 (5)構想の表示方法を知り、製作図をかくことができる。 (6)部品加工、組立て及び仕上げができる。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス(木材加工教育の歴史) | 講義 | ノート整理 | 
| 【2】 | 製図(キャビネット図) | 講義及び実習 | 未完成部分の製図 | 
| 【3】 | 製図(等角図) | 講義及び実習 | 未完成部分の製図 | 
| 【4】 | 製図(第三角法) | 講義及び実習 | 未完成部分の製図 | 
| 【5】 | 練習課題製作 | 実習 | 未完成部分の製作 | 
| 【6】 | 木材の特徴と性質 | 講義 | ノート整理 | 
| 【7】 | 切断工具の切削理論と使用法 | 講義 | ノート整理 | 
| 【8】 | 接合材料とじょうぶな構造 | 講義 | ノート整理 | 
| 【9】 | 作品の構想と設計 | 実習 | 未完成部分の製作 | 
| 【10】 | 課題製作 (材料取り、けがき) | 実習 | 未完成部分の製作 | 
| 【11】 | 課題製作 (部品加工1) | 実習 | 未完成部分の製作 | 
| 【12】 | 課題製作 (部品加工2) | 実習 | 未完成部分の製作 | 
| 【13】 | 課題製作 (組立) | 実習 | 未完成部分の製作 | 
| 【14】 | 課題製作 (表面仕上げ) | 実習 | 未完成部分の製作 | 
| 【15】 | 作品の発表と評価 | 講義及び実習 | レポート提出 | 
| 評価方法 | 
|---|
| 製作品の完成度(40) 実習態度(20) 期末試験(40)等を総合的に評価する。 | 
| 教科書 | 
| 新しい技術・家庭 技術分野(東京書籍) 646円 | 
| 参考図書 | 
| 技術・家庭ノート 技術分野 (四国地区中学校技術・家庭科研究会 編) 589円 | 
| 備考 | 
|---|
| オフィスアワー 時間:授業の前後 場所:実習工場教員室 |