![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00001 | 担当教員名 | 箕田 康一 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業概要) 前半の8回では、細胞生物学的な視点から、生物の構造や機能について生物学の基礎を説明する。後半の7回では、個体発生を中心に講義を展開し、生物が如何にして生まれ、成長・成熟し、やがて死を迎えるのかを説明する。 (到達目標) (1)生物の定義を述べることが出来る (2)細胞の構造と機能を概説できる (3)生物の発生を概説できる (4)生命倫理に関して自分の考えを述べることが出来るようになる |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 生物とは何か、生物は如何にして地球上に誕生したのか | 講義形式で行う。 必要に応じてプリントを配布する。 毎時間の終わりには、その日の講義内容に関する小テストを行う。 | |
| 【2】 | なぜ多様な生物が生じたのか | ||
| 【3】 | 細胞の構造はどうなっているのか(1)生体膜 | ||
| 【4】 | 細胞の構造はどうなっているのか(2)細胞小器官 | ||
| 【5】 | 細胞の構造はどうなっているのか(3)細胞骨格 | ||
| 【6】 | タンパク質をどうやって作るのか | ||
| 【7】 | 細胞内で使うエネルギーはどうやって得るのか | ||
| 【8】 | 多細胞生物は、如何にして細胞数を増やすのか | ||
| 【9】 | 生物は如何にして次世代を作るのか(1)単為生殖と有性生殖 | ||
| 【10】 | 生物は如何にして次世代を作るのか(2)受精 | ||
| 【11】 | 生物は如何にして次世代を作るのか(3)細胞分化 | ||
| 【12】 | 多細胞生物はどのようにして細胞の集合体を保っているのか | ||
| 【13】 | 多細胞生物はどのようにして個体としての統制をとっているのか | ||
| 【14】 | どうすれば再生できるのか | ||
| 【15】 | なぜ老化し、寿命を迎えるのか | ||
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験(7割)、毎時間の小テスト(2割)、授業態度(1割)を総合的に評価する |
| 教科書 |
| 和田勝 著 「基礎から学ぶ 生物学・細胞生物学 第2版(羊土社)」 |
| 参考図書 |
| 中村桂子・松原謙一 監訳「Essential 細胞生物学 原著第3版(南江堂)」 |
| 備考 |
|---|