![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00014 | 担当教員名 | 小西 史朗 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】生理学では、身体を構成する組織器官の構造と機能の相関関係を分子・細胞レベルおよびシステムの観点から 総合・多角的に学ぶことを目的としている。これによって身体が働く仕組を理解する。 【到達目標】とくに生理学Iでははじめに、体液、循環、呼吸について学習する。その後、神経、筋肉などの興奮性膜にお けるイオンチャネルの性質や骨格筋および平滑筋の収縮機構を学ブ。また末梢・中枢神経系の構造と機能につ いてシナプスや神経回路の観点から学習する。消化・吸収・腎の働き、内分泌についても学ぶ。脳に関連した 精神神経疾患は、現代高齢化社会において緊急に対処すべき課題であり、これらの疾患の病態生理学的な性質 とその治療戦略についても習得することをめざす。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 生理学とは(概論) | 講義・演習 | |
| 【2】 | 血液と体液 | ||
| 【3】 | 循環1−心臓と血管のはたらき | ||
| 【4】 | 循環2−心臓と血管のはたらき | ||
| 【5】 | 呼吸−肺のはたらき・呼吸中枢 | ||
| 【6】 | 神経系1−ニューロンとグリア | ||
| 【7】 | 神経系1−興奮と抑制およびシナプス活動 | ||
| 【8】 | 末梢神経系−体性神経および自律神経系 | ||
| 【9】 | 感覚−視覚・聴覚・体性感覚・化学感覚 | ||
| 【10】 | 中枢神経系−運動の制御・記憶と学習・睡眠と覚醒 | ||
| 【11】 | 筋収縮−骨格筋・心筋・平滑筋 | ||
| 【12】 | 消化と吸収 | ||
| 【13】 | 尿の生成と排出 | ||
| 【14】 | 内分泌−ホルモンの種類と作用機構 | ||
| 【15】 | 加齢の生理学 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 筆記試験、演習・レポート、出席状況などにより評価 |
| 教科書 |
| 「やさしい生理学」森本武利・彼末一之 編集(南江堂)2,400円 ISBN4-524-23967-7 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|