徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    生化学 (Biochemistry)

科目番号10171担当教員名文谷 政憲単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次1年
授業概要
【授業概要】細胞を構成する生体成分(糖質,脂質,タンパク質,ビタミン,無機質,核酸,水など)の構造と機能,代謝を学ぶ.また pH や mol に関する計算問題を解説する.
到達目標
①知識(理解)
(1)生体分子の基本構造を説明できる.
(2) pH や mol などに関する基本的な計算ができる.
②態度(関心・意欲)
 本講義内容を他の授業科目の理解を深めるために活用する.
③技能(表現)
 生体分子の生理的役割を説明できる.
④思考・判断
 生命現象は生体分子の化学反応であると認識する.
 
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】第1章 生化学への橋渡し(1)
1.1 生物学と生化学
1.2 化学の基礎知識 (A)~(D)
講義と演習(事前学修)教科書2-6ページ(60分), 
(事後学修)pHの演習(60分), 
【2】第1章 生化学への橋渡し(2)
1.2 化学の基礎知識 (E)~(O)
講義と演習(事前学修):教科書7-15ページ,(60分)
(事後学修):molの演習(60分)
【3】第1章 生化学への橋渡し(3)
1.3 細胞
1.4 細胞が行っている仕事
講義と演習(事前学修):教科書16-19ページ(60分)
(事後学修):pH,molの演習(60分)
【4】第2章 細胞を構成する化学物質(1)
2.1 糖質:基本構造と種類
講義と演習(事前学修):教科書21-29ページ(60分)
(事後学修):演習問題(60分)
【5】第2章 細胞を構成する化学物質(2)
2.2 脂質:基本構造と種類 
講義と演習(事前学修):教科書29-37ページ(60分)
(事後学修):演習問題(60分)
【6】第2章 細胞を構成する化学物質(3)
2.3 アミノ酸と蛋白質
講義と演習(事前学修):教科書38-51ページ(60分)
(事後学修):演習問題(60分)
【7】第2章 細胞を構成する化学物質(4)
2.4 核酸:基本構造と種類
講義と演習(事前学修):教科書52-56ページ(60分)
(事後学修):演習問題(60分)
【8】中間テスト
第3章 代謝生化学1 ATPを作る(1)
3.1 ATPとは
3.2 糖質からATPを作る
講義と演習(事前学修):教科書58-68ページ(60分)
(事後学修):演習問題(60分)
【9】第3章 代謝生化学1 ATPを作る(2)
3.3 脂質からATPを作る
3.4 蛋白質からATPを作る
講義と演習(事前学修):教科書69-78ページ(60分)
(事後学修):演習問題(60分) 
【10】第4章 代謝生化学2 ATP以外のものを作る講義と演習(事前学修):教科書80-92ページ(60分)
(事後学修):演習問題(60分)
【11】第5章 遺伝講義と演習(事前学修):教科書94-112ページ(60分)
(事後学修):演習問題(60分)
【12】第6章 酵素(1)
6.1 酵素とは
6.2 補酵素
6.3 酵素の種類
6.4 酵素の基礎
講義と演習(事前学修):教科書114-127ページ(60分)
(事後学修):演習問題(60分)
【13】第6章 酵素(2)
6.5 酵素反応論
6.6 酵素の応用
講義と演習(事前学修):教科書128-144ページ(60分)
(事後学修):演習問題(60分)
【14】第7章 生体の生化学講義と演習(事前学修):教科書145-160ページ(60分)
(事後学修):演習問題(60分)
【15】総まとめ講義と演習(事前事後学修):これまでの講義内容の学習目標および練習問題を復習する.(120分)
評価方法
提出物(30%)、期末試験(70%)の総合評価

定期試験等に対する解答や解説は,授業時間やグーグルクラスルームを通じて行う.
教科書
・好きになる生化学, 田中越郎 著  講談社サイエンティフィク
  ISBN978-4-06-154157-3 定価(本体 1,800円+税)
参考図書
・コンパクト生化学 改訂第4版 大久保岩男, 賀佐伸省/編集  南江堂
 ISBN978-4-524-25946-5 定価(本体2,200円+税)
 
・三訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス生物図録, 鈴木孝仁 監修 数研出版
  ISBN978-4-410-28166-2 定価(本体 1,130円+税)

その他,高校時代に使用していた教科書・参考書なども参考にしてください.
備考
オフィスアワー:月曜 5講時 18号館 6階 3635室
        これ以外の時間でも在室時は可能な限り対応します.

科目ナンバー:FAHS5C2L

よくわかると評判の教科書ですが、この教科書を難しいと感じる人は,
高校生向けの参考書や「ベーシックウイング」の利用もお勧めします.

・実務経験なし