![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10179 | 担当教員名 | 中川 隆文 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
臨床工学技士・診療放射線技師が医療機器の原理を理解し機器を正しく安全操作したり保守管理を行う上で,電気の知識は不可欠である。本講義では直流と交流回路の基本特性や,静電界と静磁界中における電磁気学の基本法則について学ぶ.また、毎回小テストを行い知識の定着り、テーマごとに演習課題をお行うことで理解を深める. |
到達目標 |
・直流回路のキルヒホッフの法則を使った計算できる. ・交流回路の素子特性を正しく理解できる.算ができる. |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス・静電界とクーロン力 | 講義と演習 | 各内容は教科書を中心に講義するので、事前に教科書で予習することが必須である。 課題レポート |
【2】 | 電荷と電流, 電圧,電流 | 講義と演習 | 教科書予習(1章1節)と演習課題 |
【3】 | 直流回路:オームの法則,抵抗と合成抵抗の計算 | 講義と演習 | 教科書予習(1章2節)と演習課題 |
【4】 | 直流回路:キルヒホッフの法則 | 講義と演習 | 教科書予習(1章2節)と演習課題 |
【5】 | 電力,ジュールの法則 | 講義と演習 | 教科書予習(1章3,4節)と演習課題 |
【6】 | 直流回路:コンデンサおよび合成容量の計算 | 講義と演習 | 教科書予習(2章1節)と演習課題 |
【7】 | 静磁界,アンペールの法則, 電磁力 | 講義と演習 | 教科書予習(2章1節)と演習問題解答(復習と予習) |
【8】 | インダクタンス,変圧器 | 講義と演習 | 教科書予習(2章2,3節)と演習課題 |
【9】 | 中間試験 | 演習 | これまでの講義内容全体 |
【10】 | 交流の周波数・位相・振幅 | 講義と演習 | 教科書予習(3章1節)と演習課題 |
【11】 | 交流回路:インピーダンス | 講義と演習 | 教科書予習(3章2節)と演習課題 |
【12】 | 交流回路:抵抗,コイル,コンデンサの特性 | 講義と演習 | 教科書予習(3章3節)と演習課題 |
【13】 | 交流回路:RL直列回路、CR直列回路 | 講義と演習 | 教科書予習(3章4節P.84まで)と演習課題 |
【14】 | 交流回路:LCR直列回路 | 講義と演習 | 教科書予習(3章4節P.89)と演習課題 |
【15】 | 交流回路 電力(消費電力) これまでのまとめ(交流回路) | 講義と演習 | 教科書予習(3章4節P.90-92)と演習課題 |
【16】 | 定期試験 |
評価方法 |
---|
小テストの得点:20%,試験(中間と定期の合計)得点:80%,出欠席の総合評価 |
教科書 |
自作の資料 |
参考図書 |
臨床工学講座「医用電気工学1」 日本臨床工学技士教育施設協議会監修 戸畑裕志,中島章夫編集 医歯薬出版 臨床工学講座「医用電気工学2」 日本臨床工学技士教育施設協議会監修 戸畑裕志,中島章夫編集 医歯薬出版 「電気電子の基礎」高橋寛監修/熊谷勉著 オーム社 |
備考 |
---|