![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10226 | 担当教員名 | 伴 隆一 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 医療機器のほとんどが電気や磁気に関係するものであり、電気や磁気の知識が不可欠である.電磁気的な現象を電子の振る舞いにまで踏み込まないと電気工学の知識だけではうまく説明できない場合があり、その代表がダイオード・トランジスタ・オペレーションアンプといった半導体素子(能動素子)である.これらを用いた基本的な電子回路の動作原理を演習形式で学ぶ. |
| 到達目標 |
| ダイオード・トランジスタ・オペレーションアンプなどの動作原理を説明でき、各素子や回路の性能評価パラメータを用いて計算問題などを解くことができる。たとえば、増幅回路においては定量的特性グラフのデータを用いて利得を計算することができる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 絶縁体・導体・半導体 | 演習 | 教科書p.157-163 (伴担当) |
| 【2】 | 整流素子・増幅素子 | 演習 | 教科書p.164-177 (伴担当) |
| 【3】 | 光素子・スイッチング素子・センサー | 演習 | 教科書p.178-190 (伴担当) |
| 【4】 | 直流電源回路 | 演習 | 教科書p.191-195 (伴担当) |
| 【5】 | パルス回路 | 演習 | 教科書p.196-201 (伴担当) |
| 【6】 | フィルター回路 | 演習 | 教科書p.202-206 (伴担当) |
| 【7】 | 増幅回路 | 演習 | 教科書p.207-214 (伴担当) |
| 【8】 | 中間試験 | 演習 | (伴担当) |
| 【9】 | オペレーションアンプ | 演習 | 教科書p.215-221 (松村担当) |
| 【10】 | 電子管 | 演習 | 教科書p.222-227 (松村担当) |
| 【11】 | レーザー | 演習 | 教科書p.228-238 (松村担当) |
| 【12】 | 情報の表現 | 演習 | 教科書p.239-242 (松村担当) |
| 【13】 | 論理演算 | 演習 | 教科書p.243-246 (松村担当) |
| 【14】 | 論理回路 | 演習 | 教科書p.247-250 (松村担当) |
| 【15】 | 論理回路から論理式への変換 | 演習 | 教科書p.251-255 (松村担当) |
| 評価方法 |
|---|
| 平常点および中間試験・期末試験などを総合して評価します。 |
| 教科書 |
| 診療放射線技師 スリム・ベーシック4 医用工学 編集 福士政広 メジカルビュー社 |
| 参考図書 |
| 1.電気電子の基礎 高橋寛監修・熊谷勉著 オーム社 2.診療放射線技師 国家試験対策全科改訂11版 編著 西谷源展 金芳堂 |
| 備考 |
|---|
| 本演習は、伴隆一(8回)と松村宣良先生(7回)が分担します。 |