![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10227 | 担当教員名 | 保田 定利 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
放射線生物学は放射線が生体に及ぼす影響を分子・細胞レベルから個体レベルにわたって総合的に扱う学問である。 特に、診療放射線技師が就職して病院で行う分野の一つに放射線治療がある。人体に放射線を照射して、癌の治療を行う場合、放射線生物学の知識が必須項目である。これは、癌に対してピンポイントで放射線を照射するが、周囲の正常細胞への照射も行ってしまい、放射線生物学の知識が必要な理由である。 診療放射線技師になることを目標とした学生に対する放射線生物学の国家試験は、放射線治療に関連した放射線生物学が中心になって出題されている。これらに対応できるように国家試験の演習問題を通して学習する。 |
到達目標 |
上記の授業概要で説明したように、診療放射線技師になることを目標とした学生に、放射線生物学の国家試験がクリアーできるように学習することを目標とする。なお、放射線生物学の国家試験は10問であるが、最低限8問は回答できるようにすることを到達目標に設定することとする。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 放射線生物学の基礎 その1 | 講義及び演習 | 配布演習問題の理解 |
【2】 | 放射線生物学の基礎 その2 | 講義及び演習 | 配布演習問題の理解 |
【3】 | 放射線生物作用の初期過程 | 講義及び演習 | 配布演習問題の理解 |
【4】 | 放射線生物学で用いる単位と用語 | 講義及び演習 | 配布演習問題の理解 |
【5】 | 放射線による細胞死と生存率曲線 その1 | 講義及び演習 | 配布演習問題の理解 |
【6】 | 放射線による細胞死と生存率曲線 その2 | 講義及び演習 | 配布演習問題の理解 |
【7】 | 突然変異と染色体異常 | 講義及び演習 | 配布演習問題の理解 |
【8】 | 放射線の組織影響 その1 | 講義及び演習 | 配布演習問題の理解 |
【9】 | 放射線の組織影響 その2 | 講義及び演習 | 配布演習問題の理解 |
【10】 | 個体レベルでの放射線の影響 | 講義及び演習 | 配布演習問題の理解 |
【11】 | 放射線による発がんと遺伝的影響 | 講義及び演習 | 配布演習問題の理解 |
【12】 | 腫瘍の放射線生物学 その1 | 講義及び演習 | 配布演習問題の理解 |
【13】 | 腫瘍の放射線生物学 その2 | 講義及び演習 | 配布演習問題の理解 |
【14】 | 放射線障害の防護 | 講義及び演習 | 配布演習問題の理解 |
【15】 | 放射線生物学のまとめ | 講義及び演習 | 配布演習問題の理解 |
評価方法 |
---|
筆記試験、平常点で総合評価します。 |
教科書 |
放射線生物学 オーム社 2年時 放射線生物学の教科書と同一 診療放射線技師国家試験対策全科 改訂11版 国家試験対策として全員購入済 |
参考図書 |
備考 |
---|
この授業は前半8回を保田、後半7回を石井が担当する |