徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    画像検査技術学Ⅴ(CT) - Diagnostic Imaging Technology V (CT)

科目番号10669担当教員名松村 宣良単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次2年
授業概要
 放射線技術革新の進歩は目覚ましく、診療放射線技師は、高度な診療放射線技術を支えるために、より専門に細分化された新しい技術への対応が求められています。診療放射線技師として装置を十分使いこなし、その性能を発揮するためには、放射線検査機器の基本原理や構造、諸特性を理解しておく必要があります。画像診断学においても有用な画像情報を提供するためには、それぞれの検査の目的や特徴に理解を深め、必要な知識や技術、さらに臨床において求められる役割を認識しておく必要があります。
 本科目では、CT装置の原理や構造、諸特性と性能評価を学ぶとともに、CT検査について検査法を解説しながら、検査に必要な画像、解剖について解説していきます。
到達目標
この授業が終了したときに、次のような知識・技能を身につけることを目標にします。
①知識(理解):
 1.CT装置について、機器の構成および特性など必要な専門知識を修得する。
 2.CT検査の実施に必要な専門知識を修得する。
②態度(関心・意欲):CT装置の性能評価や維持管理の重要性を認識し,チーム医療の一員として,診療放射線技師が担っている責任を身につける。
③技能(表現):
 1.CT装置について、機器の構成および特性について理解して説明できる。
 2.CT検査の実施に必要な基礎技術を理解して説明できる。
④思考・判断:専門知識と基礎技術を画像診断装置の維持管理,画像診断の実践に展開する応用を身につける。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】【総 論】 講義概要の説明一斉講義形式【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理し、課題を提出する(90分)。
【レポート課題】CTの特徴についてまとめてください。
【2】【CT装置】 CT装置の原理と構造一斉講義形式【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.2-21)、参考図書(放射線機器学(Ⅰ)pp.211-218)、診療放射線技術 上巻 pp.313-316)を熟読しておく(90分)。
【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理し、課題を提出する(90分)。
【レポート課題】①CTの世代分類についてまとめてください。②CT装置に構成についてまとめてください。
【3】【CT装置】 画像再構成一斉講義形式【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.24-42)、参考図書(放射線機器学(Ⅰ)pp.219-220)、診療放射線技術 上巻 pp.311-313)を熟読しておく(90分)。
【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理し、課題を提出する(90分)。
【レポート課題】画像再構成法についてまとめてください。
【4】【CT装置】 CTスキャン一斉講義形式【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.44-66)、参考図書(放射線機器学(Ⅰ)pp.224-229)、診療放射線技術 上巻 pp.317-318)を熟読しておく(90分)。
【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理し、課題を提出する(90分)。
【レポート課題】①ウィンドウ機能についてまとめてください。②ヘリカルスキャンの画像再構成についてまとめてください。
【5】【CT装置】 X線CT画像のアーチファクト一斉講義形式【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.68-74)、参考図書(放射線機器学(Ⅰ)pp.220-223)、診療放射線技術 上巻 pp.324-326)を熟読しておく(90分)。
【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理し、課題を提出する(90分)。
【レポート課題】①ディタクタコリメーションについてまとめてください。②X線CT画像のアーチファクトについてまとめてください。
【6】【CT装置】 CTの性能評価一斉講義形式【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.76-110)、参考図書(放射線機器学(Ⅰ)pp.229-232)を熟読しておく(90分)。
【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理し、課題を提出する(90分)。
【レポート課題】CTの性能評価のうち、空間分解能についてまとめてください。
【7】【CT装置】 CTにおける線量評価一斉講義形式【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.112-126、参考図書(放射線機器学(Ⅰ)pp.231-232)を熟読しておく(90分)。
【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理し、課題を提出する(90分)。
【レポート課題】①CTの性能評価のうち、ノイズ特性についてまとめてください。②CTにおける被ばく線量評価についてまとめてください。
【8】【CT装置】 CTの画像処理一斉講義形式【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.128-145)、参考図書(診療放射線技術 上巻 pp.321-324)を熟読しておく(90分)。
【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理し、課題を提出する(90分)。
【レポート課題】①3次元画像の種類と特徴についてまとめてください。②3次元画像の画質に影響する因子についてまとめてください。
【9】【まとめ】 【2】から【8】までのまとめと補足、小テスト一斉講義形式・小テスト【予習】【2】から【8】までの内容をよく復習しておく(90分)。
【復習】小テストの内容を復習し、理解できなかった内容を次回の授業までに解決する(90分)。
【10】【CT撮影技術】 造影法一斉講義形式【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.148-160)、参考図書(診療放射線技術 上巻 pp.294-296)を熟読しておく(90分)。
【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理し、課題を提出する(90分)。
【レポート課題】①造影剤の禁忌事項および副作用についてまとめてください。②時間エンハンスメント曲線,造影開始時間の決定方法についてまとめてください。
【11】【CT撮影技術】 CTの安全管理一斉講義形式【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.162-176)を熟読しておく(90分)。
【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理し、課題を提出する(90分)。
【レポート課題】①CT検査の安全管理についてまとめてください。②CTにおける設定パラメータについて、種類と特性についてまとめてください。
【12】【CT撮影技術】 CT検査(1) 頭部・頸部一斉講義形式【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.177-188)、参考図書(放射線画像技術学 pp.267-268、診療放射線技術 上巻 pp.296-301)を熟読しておく(90分)。
【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理し、課題を提出する(90分)。
【レポート課題】頭部および頭頸部CT検査について、ポイントをまとめてください。
【13】【CT撮影技術】 CT検査(2) 胸部・腹部一斉講義形式【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.189-204)、参考図書(放射線画像技術学 pp.268-271、診療放射線技術 上巻 pp.296-301)を熟読しておく(90分)。
【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理し、課題を提出する(90分)。
【レポート課題】胸部および腹部CT検査について、ポイントをまとめてください。
【14】【CT撮影技術】 CT検査(3) 心臓・血管・脊椎・四肢一斉講義形式【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.205-222)、参考図書(放射線画像技術学 pp.271-274、診療放射線技術 上巻 pp.296-301)を熟読しておく(90分)。
【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理し、課題を提出する(90分)。
【レポート課題】心臓および血管CT検査について、ポイントをまとめてください。
【15】【まとめ】 【10】から【14】までのまとめと補足、小テスト一斉講義形式・小テスト【予習】【10】から【14】までの内容をよく復習しておく(90分)。
【復習】小テストの内容を復習し、理解できなかった内容を解決する(90分)。
評価方法
期末試験(60%)、小テスト(30%)、平常点(10%)にて、総合評価する。
グーグルクラスルームや電子メールを活用して課題等に対するフィードバックを行う。
教科書
放射線技術学シリーズ CT撮影技術学 改訂4版 山口功・市川勝弘・岩元新一郎・辻岡勝美・原田耕平 共編 オーム社 価格¥5,000+税
参考図書
これだけは習得しよう CT検査 日本放射線技師会出版 価格¥4,600+税
MDCTの基本パワーテキスト -CTの基礎からデュアルソース・320列CTまで- マハデバッハ マヘシュ著 メディカル・サイエンス・インターナショナル 価格¥5,200+税
診療放射線技術上巻 小塚隆弘・稲邑清也監修 南江堂 価格¥6,800+税(画像検査技術学Ⅱの教科書と同じ)
新医用放射線科学講座 診療画像機器学 岡部哲夫・小倉敏祐編 医歯薬出版 価格¥7,600+税
改訂新版 放射線機器学(Ⅰ) 青柳泰司・安倍真治・小倉泉・清水悦雄共著 コロナ社 価格¥4,700+税(画像検査技術学Ⅰの教科書と同じ)
新医用放射線科学講座 放射線画像技術学 小水満編 医歯薬出版 価格¥7,200+税(画像検査技術学Ⅲの教科書と同じ)
備考
講義開始時に前回講義の要点に関し質疑応答し,講義終了時に次回講義の概要を説明する。
講義範囲が広範となるため、各自で講義内容を事前に学習し、講義履修後は必ず復習し、講義ノートを整理しておくこと。
オフィスアワー: 水曜日16:30~18:00 15号館2F松村教員室
科目ナンバー: FAMI5C2L
実務経験: 平成5年~平成24年 香川大学医学部附属病院(この間,平成15年~平成17年 徳島大学病院へ出向)