![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 20077 | 担当教員名 | 石井 里枝 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
近年の各種放射検査機器の進歩は著しく、医療現場においてもますます高度になってきている。診療放射線技師として装置を十分使いこなし、その性能を発揮するためには、放射線検査機器の基本原理や構造、諸特性を理解しておく必要があります。 本科目では、放射線検査機器学Ⅱに続き、画像診断装置システムの構成、特徴について解説していきます。 |
到達目標 |
この授業が終了したときに、次のような知識を身につけることを目標にします。 ①知識(理解): 1.CT装置について、機器の構成および特性など必要な専門知識を修得する。 2.超音波装置について、機器の構成および特性など必要な専門知識を修得する。 3.眼底撮影装置について、機器の構成および特性など必要な専門知識を修得する。 4.骨密度測定装置について、機器の構成および特性など必要な専門知識を修得する。 5.MRI撮像装置について、機器の構成および特性など必要な専門知識を修得する。 ②態度(関心・意欲):画像診断機器の性能評価や維持管理など、診療放射線技師が担っている責任を身につける。 ③技能(表現): 1.CT装置について、機器の構成および特性について理解して説明できる。 2.超音波装置について、機器の構成および特性について理解して説明できる。 3.眼底撮影装置について、機器の構成および特性について理解して説明できる。 4.骨密度測定装置について、機器の構成および特性について理解して説明できる。 5.MRI撮像装置について、機器の構成および特性について理解して説明できる。 ④思考・判断:専門知識と基礎技術を画像診断装置の維持管理に展開する応用を身につける。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 【画像診断装置⑧】 CT装置(1) CT装置の原理と構造 | 講義 | 【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.2-17、新版 放射線機器学(Ⅰ)pp.222-228)、参考図書(診療放射線技術 上巻 pp.313-316)を熟読しておく。 【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理しておく。 (担当:松村) |
【2】 | 【画像診断装置⑨-1】 CT装置(2) 画像再構成 | 講義 | 【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.20-33、新版 放射線機器学(Ⅰ)pp.229-233)、参考図書(診療放射線技術 上巻 pp.311-313)を熟読しておく。 【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理しておく。 (担当:松村) |
【3】 | 【画像診断装置⑨-2】 CT装置(3) ヘリカルCT、マルチスライスCT | 講義 | 【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.36-55、新版 放射線機器学(Ⅰ)pp.233-238)、参考図書(診療放射線技術 上巻 pp.317-318)を熟読しておく。 【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理しておく。 (担当:松村) |
【4】 | 【画像診断装置⑩】 CT装置(4) 画像処理 | 講義 | 【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.102-119)、参考図書(診療放射線技術 上巻 pp.317-325)を熟読しておく。 【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理しておく。 (担当:松村) |
【5】 | 【画像診断装置⑪】 CT装置(5) CTの性能評価 | 講義 | 【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.58-85、新版 放射線機器学(Ⅰ)pp.238-240)を熟読しておく。 【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理しておく。 (担当:松村) |
【6】 | 【画像診断装置⑫】 CT装置(6) CTにおける線量評価 | 講義 | 【予習】教科書(CT撮影技術学 pp.88-99、新版 放射線機器学(Ⅰ)pp.240-241)を熟読しておく。 【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理しておく。 (担当:松村) |
【7】 | 【まとめ】 【1】から【6】までのまとめと補足、小テスト | 講義・小テスト | 【予習】【1】から【6】までの内容をよく復習しておく。 (担当:松村) |
【8】 | 【画像診断装置⑬】 その他画像診断装置(1) 超音波装置(1) | 講義 | 【予習】教科書(新版わかる音響の基礎と腹部エコーの実技pp.2-41)を熟読する。映像教材を使用。 【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理する。 (担当:石井) |
【9】 | 【画像診断装置⑭】 その他画像診断装置(2) 超音波装置(2) | 講義 | 【予習】教科書(新版わかる音響の基礎と腹部エコーの実技pp.44-78)を熟読する。映像教材を使用。 【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理する。 (担当:石井) |
【10】 | 【画像診断装置⑮】 その他画像診断装置(3) 眼底撮影装置・骨密度測定装置 | 講義 | 【予習】教科書(診療放射線技術 上巻 pp.381-392)を熟読する。 【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理する。 (担当:石井) |
【11】 | 【画像診断装置⑯】 MRI撮像装置(1) MRIの構成 | 講義・小テスト | 【予習】教科書(MR撮影技術学 pp.30-51)を熟読する。 【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理する。 (担当:石井) |
【12】 | 【画像診断装置⑰】 MRI撮像装置(2) MRI撮像技術の原理(1) | 講義 | 【予習】教科書(MR撮影技術学 pp.54-79)を熟読する。 【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理する。 (担当:石井) |
【13】 | 【画像診断装置⑱】 MRI撮像装置(3) MRI撮像技術の原理(2) | 講義 | 【予習】教科書(MR撮影技術学 pp.79-103)を熟読する。 【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理する。 (担当:石井) |
【14】 | 【画像診断装置⑲】 MRI撮像装置(3) MRI撮像技術の原理(3) | 講義・小テスト | 【予習】教科書(MR撮影技術学 pp.103-133)を熟読する。 【復習】講義内容を復習し、講義ノートを整理する。 (担当:石井) |
【15】 | 【まとめ】 【8】から【14】までのまとめと補足,小テスト解説 | 講義 | 【予習】【9】から【14】までの内容をよく復習すること。小テストを復習してくること。 (担当:石井) |
評価方法 |
---|
松村担当分(50%)、石井担当分(50%)にて、総合評価します。 松村:期末試験(30%)、小テスト(15%)、平常点(5%) 石井:期末試験(35%)、小テスト(10%)、平常点(5%)。ただし遅刻、欠席は平常点より減点します。 |
教科書 |
新版 放射線機器学(Ⅰ) 青柳泰司・安倍真治・小倉泉・清水悦雄共著 価格¥4,700+税(放射線検査機器学Ⅱの教科書と同じ) 放射線技術学シリーズ CT撮影技術学 山口功・市川勝弘・辻岡勝美・宮下宗治 共編 オーム社 価格¥4,800+税(放射線画像検査技術学Ⅲの教科書と同じ) 放射線技術学シリーズ MR撮影技術学 笠井俊文・土井司 共編 オーム社 価格¥5,200+税 診療放射線技術上巻 小塚隆弘・稲邑清也監修 南江堂 価格¥6,800+税(放射線画像検査技術学Ⅰの教科書と同じ) 新版わかる音響の基礎と腹部エコーの実技 菅 和雄編著 医学書院 価格¥3,500円+税 |
参考図書 |
新医用放射線科学講座 診療画像機器学 岡部哲夫・小倉敏祐編 医歯薬出版 価格¥7,600+税 絵でみる超音波 改訂第3版 長井 裕 著 南江堂 価格¥3,000+税 超音波の基礎と装置 甲子乃人 ベクトル・コア 価格¥4,500円+税 考えるMRI撮像技術 松本満臣,𡈽井司編著 文光堂 価格¥6,000円+税 図説DXAによる骨量測定-腰椎と大腿骨近位部- 福永仁夫監修 ライフサイエンス出版 価格¥3,200円+税 基礎から臨床まで最新骨塩定量法 福永仁夫監修 メディカルレビュー社 価格¥4,600円+税 健診のための眼底検査~無散瞳カメラによる撮影と判定~ (手にとるようにわかる) 大阪府立健康科学センター編著 ベクトル・コア 価格¥5,500円+税 |
備考 |
---|
講義開始時に前回講義の要点に関し質疑応答し、講義終了時に次回講義の概要を説明する。 講義範囲が広範となるため、各自で講義内容を事前に学習し、講義履修後は必ず復習し、講義ノートを整理しておくこと。 石井(8~15回)、松村(1~7回)が担当します。 オフィスアワー:松村 月曜日16:30-18:00、石井 月曜日5講時 |