授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 教科書の「はじめに」で説明のある交代史観について理解する。 | 講義。あわせてプリントを配布、ワークシートを授業後提出。 | テキスト1p~5pを読んでまとめておく。 |
【2】 | 三大改革の前後の政治形態について理解し説明できるようにする。 | 講義。あわせてプリントを配布、ワークシートを授業後提出。 | テキスト6p~8p、83p~96pを読んでまとめておく。 |
【3】 | 三大改革の研究史を整理しながら江戸幕府の成立から明治維新までの流れについて理解する。 | 講義。あわせてプリントを配布、ワークシートを授業後提出。 | テキスト13p~16p、83p~96pを読んでまとめておく。 |
【4】 | 享保の改革の研究史と江戸幕府の財政状況を理解し説明できるようにする。 | 講義。あわせてプリントを配布、ワークシートを授業後提出。 | テキスト17p~22pを読んでおく。
『史学雑誌』104編10号をみておく。 |
【5】 | 元禄時代とはどんな時代であったか各自で調べ、その特徴を理解する。 | 講義。あわせてプリントを配布、ワークシートを授業後提出。 | テキスト85p~90pを読んでおく。元禄時代についてレポートにまとめ提出。 |
【6】 | 将軍吉宗の登場と彼が行った享保の改革の年貢政策と新たな物価問題について理解する。 | 講義。あわせてプリントを配布、ワークシートを授業後提出。 | テキスト23p~27pを読んでまとめておく。 |
【7】 | 享保の改革の評価と改革で引き継がれた政策について理解する。 | 講義。あわせてプリントを配布、ワークシートを授業後提出。レポートの発表。 | テキスト28p~29p、6p~9p、92p~95pを読んでおく。 |
【8】 | 天明・安永期に生まれた社会の様子と田沼時代について理解する。 | 講義。あわせてプリントを配布、ワークシートを授業後提出。 | テキスト30p~34pを読んでまとめておく。 |
【9】 | 松平定信の登場と寛政の改革について理解する。 | 講義。あわせてプリントを配布、ワークシートを授業後提出。 | テキスト34p~42pを読んでまとめておく。 |
【10】 | 定信の取り組んだ対外問題と朝廷対策について理解する。 | 講義。あわせてプリントを配布、ワークシートを授業後提出。 | テキスト43p~53pを読んでおく。 |
【11】 | 寛政の改革の評価と中期藩政改革との関連について理解し説明できるようにする。 | 講義。あわせてプリントを配布、ワークシートを授業後提出。 | テキスト51p~59pを読んでおく。寛政の改革についてレポートにまとめ提出。 |
【12】 | 天保期までの社会の動きと欧米列強進出の様子を理解する。 | 講義。あわせてプリントを配布、ワークシートを授業後提出。レポートの発表。 | テキスト60p~68p、95p~96pを読んでまとめておく |
【13】 | 水野忠邦の登場と彼が行った天保改革について理解する。 | 講義。あわせてプリントを配布、ワークシートを授業後提出。 | テキスト68p~77pを読んでまとめておく。 |
【14】 | 天保の改革の評価と「悪政」について理解し説明できるようにする。 | 講義。あわせてプリントを配布、ワークシートを授業後提出。 | テキスト77p~84pを読んでまとめておく。 |
【15】 | いわゆる「悪政」について説明できるようにする。 | 講義。あわせてプリントを配布、ワークシートを授業後提出。 | テキスト83p~101pを読んでまとめておく。 |