|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 00074 | 担当教員名 | 大倉 良昭 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 臨床工学技士の扱う医療機器とくに生体計測装置の中で,ほとんどが電気,磁気に関係するものである.また、診療放射線技師においても、電気磁気の知識が不可欠である.電磁気的な現象を電子の振る舞いにまで踏み込まないと電気工学の知識だけではうまく説明できない場合がある.その代表がダイオード,トランジスタといった半導体素子(能動素子)である.これらを用いた基本的な電子回路の動作原理を学ぶ.また,このような電子回路で何ができるか,また,どの程度できるかを学ぶ. | 
| 到達目標 | 
| ダイオード,トランジスタの動作原理を説明でき,各素子や回路の性能評価パラメータを用いて計算評価できる。たとえば、増幅回路においては定量的特性グラフのデータを用いて利得を計算することができる | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション(電子の働き) | 講義と演習(対話形式を含む) | |
| 【2】 | 受動素子 抵抗,コンデンサ,コイルとは | 講義と演習(対話形式を含む) | 演習課題 | 
| 【3】 | 電子物性の基礎(半導体とは) | 講義と演習(対話形式を含む) | 演習課題 | 
| 【4】 | ダイオードの働きと用途 | 講義と演習(対話形式を含む) | 演習課題 | 
| 【5】 | バイポーラトランジスタの働きと性質 | 講義と演習(対話形式を含む) | 演習課題 | 
| 【6】 | 電界効果トランジスタの働きと性質 | 講義と演習(対話形式を含む) | 演習課題 | 
| 【7】 | 増幅 | 講義と演習(対話形式を含む) | 演習課題 レポート提出 | 
| 【8】 | まとめと中間試験 | 講義と演習(対話形式を含む) | |
| 【9】 | 増幅回路の原理と構成 | 講義と演習(対話形式を含む) | 演習課題 | 
| 【10】 | 差動増幅回路の動作原理 | 講義と演習(対話形式を含む) | 演習課題 | 
| 【11】 | 差動増幅器の基本的性質 増幅特性の線形性と周波数特性(アクティブフィルタ) | 講義と演習(対話形式を含む) | 演習課題 | 
| 【12】 | 演算増幅器の応用回路(1) 加算と減算 | 講義と演習(対話形式を含む) | 演習課題 | 
| 【13】 | 演算増幅器の応用回路(2) 微分と積分 | 講義と演習(対話形式を含む) | 演習課題 | 
| 【14】 | 発振回路(マルチバイブレータ)の原理と応用 | 講義と演習(対話形式を含む) | 演習課題 | 
| 【15】 | アナログとディジタル(AD変換器) | 講義と演習(対話形式を含む) | レポート提出 | 
| 【16】 | 期末試験 | ||
| 評価方法 | 
|---|
| 小演習と平常点 各30点,中間試験 30点,期末試験 40点 | 
| 教科書 | 
| 電気電子の基礎 高橋寛監修 ・ 熊谷勉著 オーム社 | 
| 参考図書 | 
| 臨床工学講座「医用電子工学」 日本臨床工学技士教育施設協議会監修 中島章夫編集 医歯薬出版 | 
| 備考 | 
|---|