授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | ガイダンス | 本演習の進め方について説明する。 | 解剖学及び生理学の復習 |
【2】 | 感覚器系の構造と機能 | 感覚系の構造と機能についてグループワークを行いまとめる。 | 解剖学生理学の復習 |
【3】 | 脳神経系の構造と機能 | 脳神経系の構造と機能についてグループワークを行いまとめる。 | 教科書の指定場所を熟読する |
【4】 | 循環系の構造と機能 | 循環器系の構造と機能についてグループワークを行いまとめる。 | 教科書の指定場所を熟読する |
【5】 | 循環器系疾患① | 循環器系疾患についてグループワークを行いまとめる。 | 教科書の指定場所を熟読する |
【6】 | 循環器系疾患② | 循環器系疾患についてについて講義する。 | 教科書の指定場所を熟読する |
【7】 | 循環器系疾患③ | 循環器系疾患についてについて講義する。 | 教科書の指定場所を熟読する |
【8】 | 心不全の病態と患者管理 | 心不全の病態と患者管理について講義する。 | 教科書の指定場所を熟読する |
【9】 | 長期心不全患者の合併症とその管理① | 長期心不全患者の合併症とその管理ついてグループワークを行いまとめる | 教科書の指定場所を熟読する |
【10】 | 長期心不全患者の合併症とその管理② | 心不全の病態と患者管理について講義する。 | 教科書の指定場所を熟読する |
【11】 | 心不全患者指導とその実際 | 患者指導について、グループワークを行いまとめる | 教科書の指定場所を熟読する |
【12】 | 人工心肺(目的と原理)① | 体外循環の実際についてグループワークを行いまとめる。 | 教科書の指定場所を熟読する |
【13】 | 人工心肺(目的と原理)② | 人工心肺(目的と原理)について講義する。 | 教科書の指定場所を熟読する |
【14】 | 最新の体外循環療法について | 最新の体外循環療法について講義する。 | 教科書の指定場所を熟読する |
【15】 | 循環器系の疾患、感覚器系の疾患,脳・神経系まとめ | これまでの、グループワークや、講義を参考にして課題に挑戦する。 | 教科書の指定場所を熟読する |