徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    臨床医学各論演習C

科目番号00132担当教員名氏原 友三郎単位1単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次3年
授業概要
 臨床医学各論演習Cは、感覚器系の疾患,脳・神経系の疾患、循環器系の疾患のうち,その主なものについて症候,病態生理,診断,治療について学ぶ。この分野の疾患に対しては,失われた機能を代替・補助するため,よりよい人工臓器・器官の開発が特に求められており、人工肺、人工心臓はその代表的なものである。そのため、臨床工学技士の主な業務である人工心肺業務に関する講義を行う。授業形式は講義とグループワークを織り交ぜながら進める。
到達目標
循環器系の疾患、感覚器系の疾患,脳・神経系の疾患のうち,その主なものについて症候,病態生理,診断,治療関する知識の習得を目標とする。また、人工心肺業務に関する基礎知識を習得する。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】ガイダンス本演習の進め方について説明する。解剖学及び生理学の復習
【2】感覚器系の構造と機能感覚系の構造と機能についてグループワークを行いまとめる。解剖学生理学の復習
【3】脳神経系の構造と機能脳神経系の構造と機能についてグループワークを行いまとめる。教科書の指定場所を熟読する
【4】循環系の構造と機能循環器系の構造と機能についてグループワークを行いまとめる。教科書の指定場所を熟読する
【5】循環器系疾患①循環器系疾患についてグループワークを行いまとめる。教科書の指定場所を熟読する
【6】循環器系疾患②循環器系疾患についてについて講義する。教科書の指定場所を熟読する
【7】循環器系疾患③循環器系疾患についてについて講義する。教科書の指定場所を熟読する
【8】心不全の病態と患者管理             心不全の病態と患者管理について講義する。教科書の指定場所を熟読する
【9】長期心不全患者の合併症とその管理①                 長期心不全患者の合併症とその管理ついてグループワークを行いまとめる教科書の指定場所を熟読する
【10】長期心不全患者の合併症とその管理② 心不全の病態と患者管理について講義する。教科書の指定場所を熟読する
【11】心不全患者指導とその実際患者指導について、グループワークを行いまとめる教科書の指定場所を熟読する
【12】人工心肺(目的と原理)①体外循環の実際についてグループワークを行いまとめる。教科書の指定場所を熟読する
【13】人工心肺(目的と原理)②人工心肺(目的と原理)について講義する。教科書の指定場所を熟読する
【14】最新の体外循環療法について最新の体外循環療法について講義する。教科書の指定場所を熟読する
【15】循環器系の疾患、感覚器系の疾患,脳・神経系まとめこれまでの、グループワークや、講義を参考にして課題に挑戦する。教科書の指定場所を熟読する
評価方法
定期試験20%、小テスト20%、グループワークへの参加態度20%、グループワーク40%で評価する。受講姿勢としては、無断欠席、遅刻、早退、居眠り、私語などを計算して評価点からの減点方式として評価する。
教科書
上田裕一「最新人工心肺 理論と実際 第4版」名古屋大学出版会 ISBN 978-4-8158-0681-1
定価6000円
参考図書
小野哲章他編集「臨床工学技士 標準テキスト第2版講座」 金原出版株式会社 978-4-307-77168-9 6,800円+税
備考