徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    看護学概論

科目番号10193担当教員名福田 信夫単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次1.4年
授業概要
看護学は看護の概念を理論的に捉える科目である。看護の基本概念である人間・健康・環境・看護を基軸とし、看護に関する過去と現在、および未来への見通しを伝え、看護学の本質を理解すると同時に看護学の豊かさや奥深さをイメージさせ、関心を高める。
到達目標
看護とは何か、看護の対象、看護の変遷について説明でき、看護師の役割や機能のついて理解し、看護について理解を深め、チームケアができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】看護とは
①介護概念の移り変わり②現代における看護の概念
講義予習:病気と看護について
【2】看護とは
③看護の目的・対象・方法
講義予習:生きるとはどういうことかについて
【3】看護の対象としての人間
A;人間を理解することの意味
B:看護の視点からとらえた人間
①人間理解の前提②総合体としての人間③環境の変化に対応して生存する力
講義とグループワーク予習:人間について
【4】B:看護の視点からとらえた人間
④ニードを持った人間⑤人間と性
講義とグループワーク予習:患者とは何か
【5】B:看護の視点からとらえた人間
⑦人間と環境
C:患者理解   D:人間へのアプローチ
講義とグループワーク予習:健康とは何か
【6】健康と保健・医療・福祉
A:健康の価値 B:健康観 C:健康の概念
講義予習:健康について考える
【7】健康と保健・医療・福祉
D:健康を守るしくみと看護
講義予習:看護職種について
【8】看護活動ー看護の実施
A:看護活動 B:看護活動の種類 C:健康段階と看護活動 D:連絡・報告・記録 E:看護職の基本的な姿勢 F:看護の継続性 G:災害時における看護
講義予習:看護管理とは、看護研究とは
【9】看護管理・看護研究『意義・目的・分類・活用』
①看護管理とは ②病院における看護管理
講義予習:看護師について
【10】職業としての看護
A:看護と法
B:生命倫理と看護の倫理
講義とグループワーク予習:看護協会について「日本と世界」
【11】職業としての看護
C:専門職業団体と国際協力
D:看護教育
講義予習:自己管理について
【12】職業としての看護
E:看護職と自己管理
講義とグループワーク予習:看護とは何か
【13】看護の変遷
A:古代における医学と看護
B:宗教的看護の時代
C:わが国における仏教と看護
講義予習:ナイチンゲールについて
【14】看護の変遷
D:近代看護の確立
E:現代の看護
講義予習:これからの看護とは
【15】これからの看護
まとめ
講義とグループワーク 
評価方法
試験、平常点、グループワークへの参加状況
教科書
新晋看護学基礎看護[1] 看護概論 医学書院
参考図書
基礎看護学 看護学概論 MCメディカ出版  編者:川村佐和子他 
備考
資料は適宜配布します。