![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10215 | 担当教員名 | 上田 雅彦 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
1.医用生体工学特別演習では人工呼吸療法における操作技術および保守管理法について講義する。 2.臨床工学技士に必須である医療機器の操作技術および保守管理の知識・技術習得を目的とし,医学的な基礎知識を基にした実際の取り扱い方法などを習得する。テーマごとに各自が課題を検討し報告発表を行う能力をみにつける。 |
到達目標 |
呼吸・循環生理および呼吸器系疾患病態・所見などの病態の理解と呼吸療法、酸素療法、吸入療法、吸湿療法について、その理論、方法について説明できる。さらに適切な治療の選択、安全管理について幅広い知識の習得を目的とする。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス | 本演習の進め方について説明する。 | 配布資料を熟読する。 |
【2】 | 呼吸療法とは | 呼吸療法とは 呼吸療法について演習 | 教科書第1章 P1~P27の予習、復習。 |
【3】 | 呼吸機能検査 | 肺機能の主な検査とその解釈について演習 | 教科書第2章 P29~P58の予習、復習。 |
【4】 | 呼吸不全の病態生理 | 呼吸不全の病態生理、呼吸不全の定義と診断について演習 | 教科書第3章 P59~P77の予習、復習。 |
【5】 | 酸素療法 | 酸素療法の目的、適応について演習 | 教科書第3章 P79~P87の予習、復習。 |
【6】 | 高気圧酸素療法 | 高気圧酸素療法の目的、治療適応疾患について演習 | 教科書第4章 P90~P108の予習、復習。 |
【7】 | 高気圧酸素療装置 | 高気圧酸素療装置の構造と機能、安全管理について演習 | 教科書第4章 P90~P108の予習、復習。 |
【8】 | 吸入療法、給湿療法 | 給湿療法について 吸入療法装置の構造と原理について演習 | 教科書第5章 P109~P121の予習、復習。 |
【9】 | 人工呼吸療法について① | 人工呼吸器の構造と原理について演習 | 教科書第6章 P123~P173の予習、復習。 |
【10】 | 人工呼吸療法について② | 人工呼吸の適応基準、換気モード、操作について演習 | 教科書第6章 P123~P173の予習、復習。 |
【11】 | 呼吸管理モニタ | 呼吸管理に用いるモニタについて演習 | 教科書第7章 P175~P198の予習、復習。 |
【12】 | 在宅人工呼吸療法 | 在宅人工呼吸療法(HMV)について演習 | 教科書第8章 P199~P214の予習、復習。 |
【13】 | 特殊な呼吸管理① | 新生児、乳幼児の呼吸管理について演習 | 教科書第3章 P215~P237の予習、復習。 |
【14】 | 特殊な呼吸管理② | 麻酔用人工呼吸器の基本構造と保守について演習 | 教科書第3章 P215~P237の予習、復習。 |
【15】 | まとめ | プレテスト実施 | これまでの範囲をよく復習しておくこと。 |
評価方法 |
---|
定期試験では教科書中の問題及び臨床工学技士国家試験問題に準じた設問による筆記試験により理解度を評価する。(70%)、授業出席、受講態度(30%)を総合して評価する。 |
教科書 |
日本臨床工学技士教育施設協議会監修「臨床工学講座 生体機能代行装置学 呼吸療法療法装置」 医歯薬出版株式会社 978-4-263-73410-0 3,800円+税 |
参考図書 |
配布資料、小野哲章ほか「臨床工学技士標準テキスト 第2版」金原出版 ISBN:978-4-307-77168-9 定価:(本体6800円+税) |
備考 |
---|
臨床工学技士国家試験受験希望者は必ず履修すること。 【オフィスアワー】金曜5限目とします。 ただし、講義、会議等もありますので、事前に予定を確認いただければ確実に対応できます。 |