![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10222 | 担当教員名 | 中川 隆文 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
今後の専門教育を受ける上で基礎となる電気や磁気の基礎知識を学ぶ.また、演習問題や小テストを行い理解を深める. |
到達目標 |
1. 電気力線と。 2. クーロンの法則を使った計算ができ,その向きを説できること。 3. 電流が作る磁界の大きさを計算ができ,その向きを説明できること 4. コンデンサ内の電界と電位を説明できること 5. 電磁誘導現象を説明できること。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション | この科目の進め方について説明する。 | 予習(配布資料) |
【2】 | クーロンの法則 | 講義と演習 | 予習・復習と演習課題 |
【3】 | 静電場と電気力線 | 講義と演習 | 予習・復習と演習課題習 |
【4】 | 静電場の計算 | 講義と演習 | 予習・復習と演習課題 |
【5】 | 電位と電位差 | 講義と演習 | 予習・復習と演習課題 |
【6】 | 電流と抵抗 | 講義と演習 | 予習・復習と演習課題 |
【7】 | コンデンサ | 講義と演習 | 予習・復習と演習課題 |
【8】 | 導体と誘電体 | 講義と演習 | 講義と演習 |
【9】 | 中間試験 | テスト | これまでの授業内容で実施 |
【10】 | 静磁場と磁力線 | 講義と演習 | 予習(配布資料)と復習 |
【11】 | 電流が作る磁界 | 講義と演習 | 予習(配布資料)と復習 |
【12】 | 磁場から電流が受ける力 | 講義と演習 | 予習・復習と演習課題 |
【13】 | 電磁誘導 | 講義と演習 | 予習・復習と演習課題 |
【14】 | 物質の磁気特性 | 講義と演習 | 予習・復習と演習課題 |
【15】 | これまでのまとめ | 講義と演習 | 予習・復習と演習課題 |
【16】 | 定期試験 | テスト | これまでの授業内容で実施 |
評価方法 |
---|
小テストの得点,試験(中間と定期の合計)得点,課題演習の提出状況により総合評価する |
教科書 |
自作資料 |
参考図書 |
「入門電磁気学」 東京電機大学編集 東京電機大学出版局 |
備考 |
---|
分からない箇所は研究室に質問に来てください |