![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10241 | 担当教員名 | 後藤 朱里 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
臨床工学技士が扱う医療機器の動作原理となる医用工学系(医用電気・電子、機械工学系)に関する基礎的な知識を学習する。 課題を与え,各自が問題を抽出し,現象の解釈や分析手法を学ぶ。 |
到達目標 |
臨床工学技士および国家試験に必要な電気的現象を中心とした工学的な知識を身に着ける。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | クーロンの法則 | 講義・演習 | 各テーマに沿って問題演習を行う。 |
【2】 | 電界と電気力線,電位 | 講義・演習 | 各テーマに沿って問題演習を行う。 |
【3】 | 導体と静電界 | 講義・演習 | 各テーマに沿って問題演習を行う。 |
【4】 | 静電容量,誘電率 | 講義・演習 | 各テーマに沿って問題演習を行う。 |
【5】 | 電流と抵抗 | 講義・演習 | 各テーマに沿って問題演習を行う。 |
【6】 | 起電力 | 講義・演習 | 各テーマに沿って問題演習を行う。 |
【7】 | 電気と磁気 | 講義・演習 | 各テーマに沿って問題演習を行う。 |
【8】 | 電流の発生する磁場 | 講義・演習 | 各テーマに沿って問題演習を行う。 |
【9】 | 中間試験 | 試験 | |
【10】 | 電流の受ける力 | 講義・演習 | 各テーマに沿って問題演習を行う。 |
【11】 | 電磁誘導の法則 | 講義・演習 | 各テーマに沿って問題演習を行う。 |
【12】 | インダクタンス | 講義・演習 | 各テーマに沿って問題演習を行う。 |
【13】 | うず電流と表皮効果 | 講義・演習 | 各テーマに沿って問題演習を行う。 |
【14】 | 電磁波の発生と伝搬 | 講義・演習 | 各テーマに沿って問題演習を行う。 |
【15】 | 電磁波の屈折と反射 | 講義・演習 | 各テーマに沿って問題演習を行う。 |
【16】 | 期末試験 | 試験 |
評価方法 |
---|
小テスト、試験 |
教科書 |
配布資料 小野哲章・峰島三千男・堀川宗之・渡辺敏「臨床工学技士標準テキスト第2版」金原出版株式会社 |
参考図書 |
「臨床工学シリーズ 電気工学1」医歯薬出版 「臨床工学シリーズ 電気工学2」医歯薬出版 |
備考 |
---|
国家試験受験予定者は履修することを勧める。 本科目は後藤が担当する。 |