![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10242 | 担当教員名 | 石原 国彦 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
国家試験に出題される工学系分野の生体工学について、これまで実施してきた、国家試験の過去問を演習し、もって国家試験を受けるに足る学力レベルに導くことを目的とする。 |
到達目標 |
国家試験問題を解くにあたり、最低60%の正答率を得る実力を育成する。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス | 15回の授業の説明 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
【2】 | 国家試験問題16回 | 問題を解かす。自己採点させる。 前回の問題を解かす。自己採点させる。 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
【3】 | 国家試験問題17回 | 問題を解かす。自己採点させる。 前回の問題を解かす。自己採点させる。 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
【4】 | 国家試験問題18回 | 問題を解かす。自己採点させる。 前回の問題を解かす。自己採点させる。 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
【5】 | 国家試験問題19回 | 問題を解かす。自己採点させる。 前回の問題を解かす。自己採点させる。 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
【6】 | 国家試験問題20回 | 問題を解かす。自己採点させる。 前回の問題を解かす。自己採点させる。 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
【7】 | 国家試験問題21回 | 問題を解かす。自己採点させる。 前回の問題を解かす。自己採点させる。 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
【8】 | 国家試験問題22回 | 問題を解かす。自己採点させる。 前回の問題を解かす。自己採点させる。 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
【9】 | 国家試験問題23回 | 問題を解かす。自己採点させる。 前回の問題を解かす。自己採点させる。 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
【10】 | 国家試験問題24回 | 問題を解かす。自己採点させる。 前回の問題を解かす。自己採点させる。 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
【11】 | 国家試験問題16回+20回 | 問題を解かす。自己採点させる。 前回の問題を解かす。自己採点させる。 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
【12】 | 国家試験問題17回+21回 | 問題を解かす。自己採点させる。 前回の問題を解かす。自己採点させる。 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
【13】 | 国家試験問題18回+23回 | 問題を解かす。自己採点させる。 前回の問題を解かす。自己採点させる。 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
【14】 | 国家試験問題19回+24回 | 問題を解かす。自己採点させる。 前回の問題を解かす。自己採点させる。 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
【15】 | 国家試験問題16〜20回 | 問題を解かす。自己採点させる。 前回の問題を解かす。自己採点させる。 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
【16】 | 国家試験問題21〜24回 | 問題を解かす。自己採点させる。 前回の問題を解かす。自己採点させる。 | 今回実施した問題で間違った部分を復習させる。 |
評価方法 |
---|
毎回新しい内容の試験問題を行い、その点数を調査する。次回には前回の問題を行い、その点数を調査する。両社の点数を比較することで学習の成果を見る。1回の問題数は10〜20問である。 |
教科書 |
プリント |
参考図書 |
中島章夫、氏平政伸著。臨床工学講座生体物性・医用材料工学、医歯薬出版株式 |
備考 |
---|
質問をすること。 |