徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    医療安全管理学演習 ( Medical Safety Control Seminar )

科目番号10453担当教員名鶴本 雅信単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次2年
授業概要
医用電気機器,病院電気設備,医療ガス等の各種安全基準(JIS)を理解する。
各種エネルギーによる人体への危険性を理解する。
生体への熱・物理・光・電撃に対する特性と反応と防護方法,電磁波や電撃のメカニズムとその対策を理解する。
電磁障害問題について理解し,安全基準に基づいた安全対策などを理解する。
到達目標
ディプロマポリシーとの関係:【知識・理解】
1.医療機器の専門家としての安全かつ質の高い医療を遂行できる臨床工学の基礎知識を修得している。
【技能・表現】
7.自立協同の精神を理解し,チーム医療の一員として主体的に行動することができる。
8.医療人としての自覚や責任と幅広い知識を背景として臨床工学の役割を正しく理解し,表現することができる。
1.医用電気機器,病院電気設備,医療ガス等の種類・内容を理解できる。(知識(想起))
2.医用電気機器,病院電気設備,医療ガス等の各種安全基準を理解し相互的に捉えることができる。(知識(解釈))
3.医用電気機器,病院電気設備,医療ガス等における保守点検方法について理解し説明できる。(知識(想起)技能)
4.医用電気機器,病院電気設備,医療ガス等における安全対策について理解できる。(知識(問題解決))
5.医用電気機器,病院電気設備,医療ガス等に関し強い関心を持てる。(態度)
6.医用電気機器,病院電気設備,医療ガス等の各種安全管理技能を理解できる。(知識(問題解決)技能)
7.医用電気機器,病院電気設備,医療ガス等に関し安全的思考・判断・方法を表現できる。(知識(問題解決)技能)
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】ガイダンス
医用安全管理学演習とは
講義・質疑応答
資料スライド
本科目の学習内容を把握すること
復習ノート作成
【2】医療機器・設備の安全管理体制について解説する講義・質疑応答
資料スライド
プリント演習
予習:(教科書熟読P1~5)(60分)
復習:内容把握用復習ノート作成(120分)
【3】医療機器の中央管理について解説する講義・質疑応答
資料スライド
プリント演習
予習(教科書熟読P6~12)(60分)
復習:内容把握用復習ノート作成(120分)
【4】医療機器の電気的安全管理における漏れ電流値について解説する講義・質疑応答
資料スライド
プリント演習
予習(教科書熟読P13~17,P375~386)(60分)
復習:内容把握用復習ノート作成(120分)
【5】医療機器の電気的安全管理における漏れ電流の測定について解説する講義・質疑応答
資料スライド
プリント演習
予習(教科書熟読P18~25)(60分)
復習:内容把握用復習ノート作成(120分)
【6】医療機器の電気的安全管理(接地・絶縁)について解説する講義・質疑応答
資料スライド
プリント演習
予習(教科書熟読P26~29)(60分)
復習:内容把握用復習ノート作成(120分)
【7】病院電気設備の安全基準(医用接地設備)について解説する講義・質疑応答
資料スライド
プリント演習
予習(教科書熟読P29~31,P387~392)(60分)
復習:内容把握用復習ノート作成(120分)
【8】病院電気設備の安全基準(非接地配線・電源)について解説する講義・質疑応答
資料スライド
プリント演習
予習(教科書熟読P32~35)(60分)
復習:内容把握用復習ノート作成(120分)
【9】医療ガスの安全管理(医療ガスの基礎)について解説する講義・質疑応答
資料スライド
プリント演習
予習(教科書熟読P36~42,P369~372)(60分)
復習:内容把握用復習ノート作成(120分)
【10】医療ガスの安全管理(医療ガスの安全性確保)について解説する講義・質疑応答
資料スライド
プリント演習
予習(教科書熟読P43~48,P393~402)(60分)
復習:内容把握用復習ノート作成(120分)
【11】電磁環境安全管理(EMC管理)について解説する講義・質疑応答
資料スライド
プリント演習
予習:配布プリント検討(60分)
復習:内容把握用復習ノート作成(120分)
【12】グループワーク①(医療機器の医療安全に関する調査として、医用電気機器、病院電気設備について)
発表内容からレポートを作成する
グループワーク
レポート作成
予習:医用電気機器、病院電気設備、医療ガス等に関し文献調査(60分)
復習:医療安全に関する検討(120分)
【13】グループワーク②(医療機器の医療安全に関する調査として、医療ガスについて)
発表内容からレポートを作成する
グループワーク
レポート作成
予習:医用電気機器、病院電気設備、医療ガス等に関し文献調査(60分)
復習:医療安全に関する検討(120分)
【14】各種医療機器の基本的原理について解説する講義・質疑応答
資料スライド
プリント演習
予習:(教科書熟読P301~307,P340~343)(60分)
復習:内容把握用復習ノート作成(120分)
【15】各種医療機器の保守管理について解説する講義・質疑応答
資料スライド
プリント演習
予習:(教科書熟読P324~339)(60分)
復習:内容把握用復習ノート作成(120分)
評価方法
成績評価方法:中間試験、期末試験、授業課題、レポートを総合的に評価し、60%以上を合格とする。
成績評価の種類:中間試験40%、期末試験40%、その他20%(課題・レポート)。再試験は筆記試験で評価する。
授業内容を理解し、到達目標をクリアしているかについて評価する。
試験範囲や提出物の期限などは、クラスルームで掲示する。
課題に対するフィードバックは、授業時間内に解説する。
課題、レポートが未提出の場合、本科目は認定しない。
教科書
篠原一彦・出渕靖志 「臨床工学講座 医用機器安全管理学 第2版」 医歯薬出版 ISBN978-4-263-73415-5
参考図書
日本生体医工学会ME技術教育委員会監修「MEの基礎知識と安全管理(改訂第5版)」南江堂ISBN978-4-524-24361-7
小野哲章・峰島三千男・堀川宗之・渡辺敏「臨床工学技士標準テキスト第3版」金原出版株式会社 ISBN978-4-307-77184-9
備考
【オフィスアワー】:木曜日 16:00~17:00
【科目ナンバー】:FBSC202S
【実務経験】:2006年~2019年 徳島県立中央病院臨床工学技士

受講上の注意点:
予習復習を行い、提出物の期限を守ること。
自身のノートを作成すること。
不在時は、メールでの対応とする(tsurumoto@kgw.bunri-u.ac.jp)