![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10547 | 担当教員名 | 林 啓介 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
人工心肺装置(体外循環装置)やPCPS.IABP.etc(補助循環装置)などの機能を理解する。 体外循環装置や補助循環装置などの実際の取り扱い方法を修得する。 体外循環装置や補助循環装置の周辺機器などについて実際の取り扱い方法を修得する。 体外循環装置や補助循環装置とその周辺機器について安全や保守に関する管理方法を修得する。 |
到達目標 |
1.体外循環装置や補助循環装置の機能を理解し、対外循環の概念を理解する。(知識(想起)) 2.体外循環装置や補助循環装置の実際の取り扱い方法を理解できる。(知識(解釈)) 3.体外循環装置や補助循環装置の取り扱い方法を理解し操作できる。(知識(想起)技能) 4.体外循環装置や補助循環装置の取り扱い方法を理解し実際に役立つ技術を修得する。(知識(解釈)技能) 5.体外循環装置や補助循環装置の実際の操作方法や関連装置の操作方法に強い関心と意欲を持てる。(態度) 6.体外循環装置や補助循環装置の安全管理や保守管理の理解により循環リスクの対応ができる。(知識(問題解決)技能 思考・判断) |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 対面授業 オリエンテーション 実習方法や実習機器について説明 実習の心得について説明 | 実習指導書配布 実習・グループワーク形式 | 実習指導書確認 |
【2】 | 対面授業 人工心肺装置とその周辺機器に関する実習と解説を行う | 実習・グループワーク形式 | 予習:実習指導書熟読(60分) 復習:周辺機器①の実習レポート作成(90分) |
【3】 | 対面授業 心筋保護装置とその周辺機器に関する実習と解説を行う | 実習・グループワーク形式 | 予習:実習指導書熟読(60分) 復習:周辺機器②の実習レポート作成(90分) |
【4】 | 対面授業 心臓手術の流れ:僧房弁閉鎖不全に関する人工心肺操作の実習と解説を行う | 実習・グループワーク形式 | 予習:実習指導書熟読(60分) 復習:僧房弁閉鎖不の全実習レポート作成(90分) |
【5】 | 対面授業 心臓手術の流れ:僧房弁閉鎖不全に関する血液ガス、投薬、トラブル対処の実習と解説を行う | 実習・グループワーク形式 | 予習:実習指導書熟読(60分) 復習:僧房弁閉鎖不全の実習レポート作成(90分) |
【6】 | 対面授業 心臓手術の流れ:大動脈弁閉鎖不全に関する人工心肺操作の実習と解説を行う | 実習・グループワーク形式 | 予習:実習指導書熟読(60分) 復習:大動脈弁閉鎖不全の実習レポート作成(90分) |
【7】 | 対面授業 心臓手術の流れ:大動脈弁閉鎖不全に関する血液ガス、投薬、トラブル対処の実習と解説を行う | 実習・グループワーク形式 | 予習:実習指導書熟読(60分) 復習:大動脈弁閉鎖不全の実習レポート作成(90分) |
【8】 | 対面授業 心臓手術の流れ:大動脈弁狭窄症に関する人工心肺操作の実習と解説を行う | 実習・グループワーク形式 | 予習:実習指導書熟読(60分) 復習:大動脈弁狭窄症の実習レポート作成(90分) |
【9】 | 対面授業 心臓手術の流れ:大動脈弁狭窄症に関する血液ガス、投薬、トラブル対処の実習と解説を行う | 実習・グループワーク形式 | 予習:実習指導書熟読(60分) 復習:大動脈弁狭窄症②の実習レポート作成(90分) |
【10】 | 対面授業 心臓手術の流れ:胸部大動脈瘤の脳分離体外循環に関する選択的脳灌流の実習と解説を行う | 実習・グループワーク形式 | 予習:実習指導書熟読(60分) 復習:胸部大動脈瘤の実習レポート作成(90分) |
【11】 | 対面授業 心臓手術の流れ:胸部大動脈瘤の脳分離体外循環に関する逆行性脳灌流の実習と解説を行う | 実習・グループワーク形式 | 予習:実習指導書熟読(60分) 復習:胸部大動脈瘤の実習レポート作成(90分) |
【12】 | 対面授業 心臓手術の流れ:小児、幼児以下の心房中隔欠損に関する人工心肺操作の実習と解説を行う | 実習・グループワーク形式 | 予習:実習指導書熟読(60分) 復習:小児・幼児以下の心房中隔欠損の実習レポート作成(90分) |
【13】 | 対面授業 心臓手術の流れ:小児、幼児以下の心房中隔欠損に関する血液ガス、投薬、トラブル対処の実習と解説を行う | 実習・グループワーク形式 | 予習:実習指導書熟読(60分) 復習:小児・幼児以下の心房中隔欠損の実習レポート作成(90分) |
【14】 | 対面授業 心臓手術の流れ:大動脈内バルーンポンプ・経皮的心肺補助・他補助装置に関する実習と解説を行う | 実習・グループワーク形式 | 予習:実習指導書熟読(60分) 復習:補助循環装置の実習レポート作成(90分) |
【15】 | 対面授業 体外循環・補助循環のまとめに関する解説を行う | 実習・グループワーク形式 | 予習:実習指導書熟読(60分) 復習:補助循環装置の実習レポート作成(90分) |
評価方法 |
---|
試験,実習態度等40% ,レポート,メモ等60% で総合評価。 レポートは以下の方法で学生にフィードバックする。 赤字で添削し評価を行い学生に返却する。その後,再度受取り添削箇所の学生の対応を再度赤字で添削し評価を行った後再度返却する。 |
教科書 |
日本臨床工学技士教育施設協議会監修「臨床工学講座 生体機能代行装置学 体外循環装置」ISBN978-4-263-73411-7 |
参考図書 |
上田裕一「最新人工心肺 理論と実際 第5版」名古屋大学出版会 ISBN978-4-8158-0864-8 定価6000円 心臓血管研究所附属病院ICU「カラービジュアルで見てわかる!はじめての心臓外科看護」メディカ出版978-4-8404-4893-2 (2600円) 医療情報科学研究所「病気がみえるVOL.2 循環器第3版」メディックメディア978-4-89632-343-6(3300円) 日本生体医工学会「MEの基礎知識と安全管理 改訂第5版」南江堂 ISBN978-4-524-24361-7 小野哲章・峰島三千男・堀川宗之・渡辺敏「臨床工学技士標準テキスト第3版」金原出版株式会社 ISBN978-4-307-77177-1 |
備考 |
---|
受講に際し,生体機能代行技術学・循環管理技術演習の復習を行うこと。 実習へは積極的な参加が必要となる。 この科目は,林啓介,後藤朱里,鶴本雅信の3名がすべての回を担当する。 授業計画の1項目につき、2コマ連続して授業を行う。 【オフィスアワー】林:水曜日 16:30~18:00 林研究室 不在時は、メールでの対応とする(khayashi@kgw.bunri-u.ac.jp) 鶴本:水曜5講時 鶴本研究室 不在時は、メールでの対応とする(tsurumoto@kgw.bunri-u.ac.jp) 後藤:火曜4講時 後藤研究室 不在時は、メールでの対応とする(gotow@fe.bunri-u.ac.jp) 【科目ナンバー】:FBLS310P 【クラスルーム】:fuzig5r 【実務経験】:林 平成 4年~平成22年 名古屋大学医学部附属病院 臨床工学技士 平成22年~令和 3年 岡山済生会総合病院 臨床工学技士 鶴本 平成18年~令和元年 徳島県立中央病院 臨床工学技士 後藤 実務経験無し |