![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 10849 | 担当教員名 | 光家 努 | 単位 | 1単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
---|
授業概要 |
---|
各種医用治療機器(電気的治療機器・機械的治療機器・手術用機器等)の適切な操作と保守点検が行えるよう、関連機器の原理,特徴および使用方法等の基本的知識と安全管理について学習する。 心疾患治療について学び、治療方法および治療に用いる機器の操作方法等について学習する。 |
到達目標 |
各種医用治療機器の原理および特徴を理解し、安全な使用方法と危険性を理解することを目標とする。 ① 知識 (理解):各種医療機器の原理・特徴、使用方法、機器の危険性 ② 態度(関心・意欲):臨床工学技士としての意欲を高める ③ 技能(表現):機器の安全な使用方法を学ぶ ④ 思考・判断 :原理など物事の基礎をしっかりと考えられる思考回路を築く。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | ガイダンス、治療機器について | 講義 | 学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習(90分)を行う。 |
【2】 | 冷凍手術器・その他の手術装置、手術台(赤外線コアギュレータ・ウォタージェットメス・ラジオ波焼灼装置) | 講義 | 前回のテーマについて復習(90分)を行う。学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習(90分)を行う。 |
【3】 | ハイパーサーミア・加温冷却装置 | 講義 | 前回のテーマについて復習(90分)を行う。学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習(90分)を行う。 |
【4】 | 結石破砕装置 | 講義 | 前回のテーマについて復習(90分)を行う。学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習(90分)を行う。 |
【5】 | 吸引器 | 講義 | 前回のテーマについて復習(90分)を行う。学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習(90分)を行う。 |
【6】 | 保育器 | 講義 | 前回のテーマについて復習(90分)を行う。学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習(90分)を行う。 |
【7】 | 内視鏡・腹腔鏡下手術① | 講義 | 前回のテーマについて復習(90分)を行う。学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習(90分)を行う。 |
【8】 | 内視鏡・腹腔鏡下手術② | 講義 | 前回のテーマについて復習(90分)を行う。学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習(90分)を行う。 |
【9】 | 確認試験 | 試験・講義 | 前回のテーマについて復習を行う。学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習を行う。 |
【10】 | レーザー手術装置① | 講義 | 前回のテーマについて復習(90分)を行う。学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習(90分)を行う。 |
【11】 | レーザー手術装置② | 講義 | 前回のテーマについて復習(90分)を行う。学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習(90分)を行う。 |
【12】 | 心臓の構造・心電図判読 | 講義 | 前回のテーマについて復習(90分)を行う。学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習(90分)を行う。 |
【13】 | 心血管系インターベンション装置① | 講義 | 前回のテーマについて復習(90分)を行う。学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習(90分)を行う。 |
【14】 | 心血管系インターベンション装置② | 講義 | 前回のテーマについて復習(90分)を行う。学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習(90分)を行う。 |
【15】 | 抗凝固療法 | 講義 | 前回のテーマについて復習(90分)を行う。学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習(90分)を行う。 |
【16】 | 定期試験 | 試験 | 前回のテーマについて復習(90分)を行う。学習テーマについて教科書・参考書を用いて予習(90分)を行う。 |
評価方法 |
---|
平常点、試験結果、提出物の評価によって評価する。 |
教科書 |
臨床工学講座 医用治療機器学 医歯薬出版 |
参考図書 |
①臨床工学技士標準テキスト 金原出版、②MEの基礎知識と安全管理 南江堂、③ME機器保守管理マニュアル 財団法人医療機器センター |
備考 |
---|
講義と一部、演習形式を取り入れた授業を行う。 オフィスアワー:講義の前後(授業教室内で質問を受け付けます) 実施日は 4/9休み、4/16 ③④限授業(1,2回)、4/23 ③④限授業(3,4回)、5/7 休み(実習初日のため)、5/14 ③④限授業(5,6回)、5/21 ③④限授業(7,8回)、5/28 予備日、6/4 ③④限授業(9,10回)、6/11 ③④限授業(11,12回)、6/18 予備日、6/25 予備日、7/2 ③④限授業(13,14回)、7/9予備日、7/16予備日、7/23 ③限授業(15回)、7/30 試験日 |