![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10973 | 担当教員名 | 樫野 真 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 臨床実習の前段階として、医療の基本となるコミュニケーションについて自ら学び考える。 医療人としての心構えを身につける。 臨床実習のあり方を考えることにより、臨床実習へ向けての目標や課題などを明確にする。 |
| 到達目標 |
| 1、臨床実習前に社会人・医療人としての心得やマナーを理解する。(知識(理解)) 2、患者さんへの接し方を理解する。(知識(理解)) 3、医療人としの自覚を持ち、積極的に実習に参加する。(態度(感心・意欲)) 4、コミュニケーションの第一歩である挨拶ができる。(技能(表現)) 5、臨床実習に向けての目標・課題(患者さんの移動方法、抗凝固剤など薬剤の準備など)を明確にできる。(技能(表現)) 6、臨床工学技士に必要な知識を基に、状況に応じて適切な行動が出来る。(思考・判断) |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス | グループワーク | 予習:配布資料の熟読(90分)、授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 【2】 | 臨床実習に向けて(自己目標の作成と課題抽出) | 講義(演習を含む) | 予習:配布資料の熟読(90分)、授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 【3】 | 臨床実習に向けて(自己目標の作成と課題発表) | 発表 | 予習:配布資料の熟読(90分)、授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 【4】 | 病院研究(調査) | 講義(演習を含む) | 予習:配布資料の熟読(90分)、授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 【5】 | 病院研究(報告) | 発表 | 予習:配布資料の熟読(90分)、授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 【6】 | 病院訪問時のマナーと御礼 | 講義(演習を含む) | 予習:配布資料の熟読(90分)、授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 【7】 | 病院訪問時のマナーと御礼(御礼状発表) | 発表 | 予習:配布資料の熟読(90分)、授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 【8】 | 清潔の概念(手洗い実習) | 講義(演習を含む) | 予習:配布資料の熟読(90分)、授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 【9】 | 患者の立場に立って(患者とのかかわり方) | 講義(演習を含む) | 予習:配布資料の熟読(90分)、授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 【10】 | 患者の立場に立って(患者体験) | 実技 | 予習:配布資料の熟読(90分)、授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 【11】 | 放射線の基礎知識、管理区域、フィルムバッチについて | 講義(演習を含む) | 予習:配布資料の熟読(90分)、授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 【12】 | 薬剤実習 | 実技 | 予習:配布資料の熟読(90分)、授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 【13】 | トラブルシューティング | 講義(演習を含む) | 予習:配布資料の熟読(90分)、授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 【14】 | トラブルシューティング | 講義(演習を含む) | 予習:配布資料の熟読(90分)、授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 【15】 | 自己目標に対する評価と課題 | 発表 | 予習:配布資料の熟読(90分)、授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 評価方法 |
|---|
| 発表内容40%、レポート40%、グループワーク20%で総合的に評価する。 受講姿勢は、応答も含めて、無断欠席、遅刻、早退、居眠り、私語、服装の乱れ等を回数に応じて総得点から減点する。 本科目は60%以上で合格とする。 |
| 教科書 |
| 配布資料 |
| 参考図書 |
| 就職ガイダンス時に配布された資料 |
| 備考 |
|---|
| 自らの考えを持ち、積極的に実習に参加すること。 受講に際して、感染や清潔・不潔について復習しておくこと。 予習内容については各回毎に指示するので、しっかり取組むこと。 上田・樫野の2名ですべての回を担当する。 授業計画の1項目につき、2コマ連続して授業を行う。 オフィスアワー:月曜日5講時※不在時はメールにて対応(kashino@fst.bunri-u.ac.jp) |