![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 20281 | 担当教員名 | 石原 国彦 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 卒業研究として振動・音響に関する知識の習得と簡単な実験を行い、理論と実験の整合性を調査する。その後結果をまとめ卒業論文に仕上げる。最後に口頭発表を行う。 |
| 到達目標 |
| 振動・騒音の知識を吸収し、簡単な実験をするため、騒音計や振動系が使えるようにする。結果をEXCELLで図や表が作成できる。最後にパワーポイントを用いて、大勢の聴衆の前でプレゼンテーションができる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 振動の基礎知識:数学(三角関数) | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【2】 | 振動の基礎知識:数学(指数関数、対数関数) | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【3】 | 振動の基礎知識:数学(微分) | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【4】 | 振動の基礎知識:数学(積分) | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【5】 | 振動の基礎知識:1自由度系(固有振動数) | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【6】 | 振動の基礎知識:1自由度系(応答) | ゼミ形式 | 質問受け |
| 【7】 | 騒音の基礎知識:数学(対数計算) | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【8】 | 騒音の基礎知識:数学(対数計算) | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【9】 | 騒音の基礎知識:dB計算 | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【10】 | 騒音の基礎知識:音の性質 | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【11】 | 騒音の基礎知識:共鳴周波数 | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【12】 | 騒音の基礎知識:距離減衰 | ゼミ形式 | 予習・復習1Hづつ |
| 【13】 | 騒音の基礎知識:距離減衰 | ゼミ形式 | 質問受け |
| 【14】 | 騒音の基礎知識:実験 | 実験 | 実験まとめ |
| 【15】 | 騒音の基礎知識:実験 | 実験 | 実験まとめ |
| 評価方法 |
|---|
| 論文が作成でき、A4に2枚の抄録を作成でき、プレゼンができれば合格とする。 |
| 教科書 |
| プリント |
| 参考図書 |
| 基礎振動工学、芳村、横山、日野著、共立出版 |
| 備考 |
|---|