![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 20288 | 担当教員名 | 氏原 友三郎 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 医療従事者に必要な論文作成能力を養う。 論文作成に必要な問題提起、情報収集、分析。論文作成ろプロセスを学ぶ |
| 到達目標 |
| 問題解決能力と論文作成時に必要な基礎能力を養う。 1.未知のテーマについて既研究を調査する能力をつける。 2.未知のテーマを解明する実験装置、測定手法、解析的手法などを考える能力を付ける。 3.実験のやり方、解析のやり方を通して、現象を観察する目を養う。 4.結果をまとめ考察する能力、さらにそれをまとめ発表する能力を養う。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 論文とは何か | 講義 | 研究の目的について |
| 【2】 | 論文を書くためのテーマの選択 | 講義 | 研究目的の明確化 |
| 【3】 | 論文を書くための先行研究の収集 | 講義 | 先行文献の収集・査読 |
| 【4】 | 論文を書くための先行研究を査読 | 講義 | 先行文献の収集・査読 |
| 【5】 | 論文を書くための先行研究を査読 | 講義 | 先行文献の収集・査読 |
| 【6】 | 論文を書くための先行研究を査読 | 講義 | 先行文献の収集・査読 |
| 【7】 | 論文を書くための先行研究を査読 | 講義 | 先行文献の収集・査読 |
| 【8】 | 論文を書くための先行研究を査読 | 講義 | 先行文献の収集・査読 |
| 【9】 | 論文を書くための先行研究を査読 | 講義 | 先行文献の収集・査読 |
| 【10】 | 論文を書くための先行研究を査読 | 講義 | 先行文献の収集・査読 |
| 【11】 | 実験方法の検討 | 実験 | 実験方法の検討・実施 |
| 【12】 | 実験方法の検討 | 実験 | 実験方法の検討・実施 |
| 【13】 | 実験方法の検討 | 実験 | 実験方法の検討・実施 |
| 【14】 | 実験の実施 | 実験 | 実験方法の検討・実施 |
| 【15】 | 卒業研究中間発表 | ポスター発表 | 発表方法の検討 |
| 評価方法 |
|---|
| 態度(取り組み状況)、論文 |
| 教科書 |
| 臨床工学技士標準テキスト、最新人工心肺、資料配布 |
| 参考図書 |
| 生体機能代行装置学 体外循環装置 |
| 備考 |
|---|
| 前期 卒業研究A:1〜15を実施する |