![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 30058 | 担当教員名 | 石原 国彦 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 高校で物理を履修しなかった、しても未消化で入学したので基礎から内容を理解する。 特に力学を中心に学び、それを基礎として機械工学に応用する力を身につける。 |
| 到達目標 |
| 1.力に関し、静的な釣り合いを記述できる。(技能) 2.力と運動の関係をニュートンの第2法則として関係づける。(知識(解釈))。 3.種々の運動をニュートンの第2法則で記述することができる。(知識(解釈)) 4.仕事とエネルギーの概念を説明できる。(知識(解釈)) 5.運動の解き方と力学的エネルギー保存則による解き方を比較できる。(知識(解釈)) |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス | 講義と演習 | 授業の最後に理解度テストを行う。それにより集中力を養う。次回に復習テストを行い、自宅学習を促す。 |
| 【2】 | 力のつり合い | 講義と演習 | 授業の最後に理解度テストを行う。それにより集中力を養う。次回に復習テストを行い、自宅学習を促す。テキストpp.1-9 |
| 【3】 | 大きさのある物体 | 講義と演習 | 授業の最後に理解度テストを行う。それにより集中力を養う。次回に復習テストを行い、自宅学習を促す。テキストpp.9-19 |
| 【4】 | 運動の表し方 | 講義と演習 | 授業の最後に理解度テストを行う。それにより集中力を養う。次回に復習テストを行い、自宅学習を促す。テキストpp.19-28 |
| 【5】 | 運動の法則 | 講義と演習 | 授業の最後に理解度テストを行う。それにより集中力を養う。次回に復習テストを行い、自宅学習を促す。テキストpp.28-38 |
| 【6】 | いろいろな運動(1) | 講義と演習 | 授業の最後に理解度テストを行う。それにより集中力を養う。次回に復習テストを行い、自宅学習を促す。テキストpp.38-46 |
| 【7】 | いろいろな運動(2) | 講義と演習 | 授業の最後に理解度テストを行う。それにより集中力を養う。次回に復習テストを行い、自宅学習を促す。テキストpp.46-56 |
| 【8】 | いろいろな運動(3) | 講義と演習 | 授業の最後に理解度テストを行う。それにより集中力を養う。次回に復習テストを行い、自宅学習を促す。テキストpp.56-64 |
| 【9】 | 仕事 | 講義と演習 | 授業の最後に理解度テストを行う。それにより集中力を養う。次回に復習テストを行い、自宅学習を促す。テキストpp.64-72 |
| 【10】 | エネルギー | 講義と演習 | 授業の最後に理解度テストを行う。それにより集中力を養う。次回に復習テストを行い、自宅学習を促す。テキストpp.72-82 |
| 【11】 | 運動量 | 講義と演習 | 授業の最後に理解度テストを行う。それにより集中力を養う。次回に復習テストを行い、自宅学習を促す。テキストpp.82-92 |
| 【12】 | 熱の表し方 | 講義と演習 | 授業の最後に理解度テストを行う。それにより集中力を養う。次回に復習テストを行い、自宅学習を促す。テキストpp.92-101 |
| 【13】 | 波の表し方 | 講義と演習 | 授業の最後に理解度テストを行う。それにより集中力を養う。次回に復習テストを行い、自宅学習を促す。テキストpp.109-116 |
| 【14】 | 音波ドップラー効果 | 講義と演習 | 授業の最後に理解度テストを行う。それにより集中力を養う。次回に復習テストを行い、自宅学習を促す。テキストpp.131-142 |
| 【15】 | レンズの性質 | 講義と演習 | 授業の最後に理解度テストを行う。それにより集中力を養う。次回に復習テストを行い、自宅学習を促す。テキストpp.158-165 |
| 評価方法 |
|---|
| 定期試験(70%)、小テスト(15%)、レポート(10%)、受講態度(5%)による評価 |
| 教科書 |
| 大学新入生のための物理入門(廣岡、共立出版) 臨床工学技士標準テキスト(金原出版) |
| 参考図書 |
| 特になし |
| 備考 |
|---|
| 積極的かつ集中的に授業に参加すること。質問するように心掛けること。 電卓を常備すること。 オフィスアワー:木曜日の17:00〜18:00 |